検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011975091図書一般838/ヨネ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ヨーロッパの地域言語<スコッツ語>の辞書編纂

人名 米山 優子/著
人名ヨミ ヨネヤマ ユウコ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ヨーロッパの地域言語<スコッツ語>の辞書編纂
サブタイトル 『古スコッツ語辞典』の歴史と思想
タイトルヨミ ヨーロッパ ノ チイキ ゲンゴ スコッツゴ ノ ジショ ヘンサン
サブタイトルヨミ コスコッツゴ ジテン ノ レキシ ト シソウ
人名 米山 優子/著
人名ヨミ ヨネヤマ ユウコ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 11,267p
大きさ 22cm
価格 ¥8800
ISBN 978-4-89476-634-1
ISBN 4-89476-634-1
注記 文献:p225〜253
分類記号 838
件名 英語-方言スコットランド英語-辞典-歴史
内容紹介 中世のスコットランド王国で国家語として幅広く用いられたスコッツ語。その過去と現在、スコッツ語辞書の編纂の歴史とそれに関わりあった人々の思想について多角的に考察する。
著者紹介 神奈川県生まれ。一橋大学大学院言語社会研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。静岡県立大学国際関係学部講師。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811652415
目次 序章
第1節 スコットランドとスコッツ語-スコッツ語辞書誕生の背景/第2節 本書の構成と議論の方法
第1章 スコッツ語ということばについて
第1節 スコッツ語の歴史/第2節 スコッツ語の特徴/第3節 スコッツ語についての様々な見解
第2章 スコッツ語を扱った先駆的な辞書と、関連する英語辞書
第1節 ジェイミソンの『語源辞典』/第2節 OEDと『英語方言辞典』/第3節 『語源辞典』以後のスコッツ語研究
第3章 DOST編纂の計画及びDOSTと関連する研究事業
第1節 DOSTの計画/第2節 記載項目の記録/第3節 語彙情報の記述/第4節 DOSTと関連する研究事業
第4章 DOST編纂史-完成に至るまでの執筆作業と問題点
第1節 シカゴ大学出版局との関係/第2節 「OED依存型の編集法」(“OED Depended Method”)/第3節 1981年の査定/第4節 新規巻き直し-エイトキン引退後のDOST/第5節 1994年の査定/第6節 1996年の査定
第5章 DOSTの編纂者-クレイギーとエイトキン
第1節 クレイギーとスコッツ語辞書/第2節 エイトキンとスコッツ語辞書/第3節 後継者から見た二人
第6章 DOST作成を取り巻く社会的側面
第1節 DOSTを支えてきた運営組織と支援団体/第2節 スコットランドの言語政策との関連-スコッツ語辞書とスコッツ語教育/第3節 スコッツ語辞書作成事業への助成/第4節 行政におけるスコッツ語/第5節 北アイルランドのスコッツ語の状況
終章 スコッツ語辞書の今後の展望
第1節 DOSTの編纂史を通して見えてくるもの/第2節 スコッツ語とスコティッシュ・アイデンティティー/第3節 DOST完成後の新たな取り組み-スコッツ語辞書の今後の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

838 838
英語-方言 スコットランド 英語-辞典-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。