検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011616141図書児童C911/フシ/児童ワーク貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

百人一首で楽しもう

人名 藤子・F・不二雄/キャラクター原作
人名ヨミ フジコ エフ フジオ
出版者・発行者 小学館
出版年月 2013.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 百人一首で楽しもう
シリーズ名 ドラえもんの学習シリーズ
シリーズ名 ドラえもんの国語おもしろ攻略
タイトルヨミ ヒャクニン イッシュ デ タノシモウ
シリーズ名ヨミ ドラエモン ノ ガクシュウ シリーズ
シリーズ名ヨミ ドラエモン ノ コクゴ オモシロ コウリャク
人名 藤子・F・不二雄/キャラクター原作   佐藤 友樹/指導   浜学園/監修
人名ヨミ フジコ エフ フジオ サトウ トモキ ハマ ガクエン
出版者・発行者 小学館
出版者・発行者等ヨミ ショウガクカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.2
ページ数または枚数・巻数 207p
大きさ 19cm
価格 ¥850
ISBN 978-4-09-253850-4
ISBN 4-09-253850-4
注記 0011616141は破れ補修跡あり
分類記号 911.147
件名 百人一首
内容紹介 花や紅葉、月や雪など、自然の風物を通して、千年近くも前に生きた人々の心が歌われている百人一首。そのなかにおさめられた豊かな日本語の表現や奥ゆかしい伝統の数々をドラえもんのストーリー漫画でわかりやすく解説します。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811645506
目次 1 秋の田のかりほの庵のとまをあらみ わが衣手は露にぬれつつ 天智天皇
2 春すぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山 持統天皇
3 足引きの山鳥の尾のしだり尾の ながながし夜をひとりかも寝む 柿本人麻呂
4 田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高ねに雪はふりつつ 山部赤人
5 奥山に紅葉ふみ分け鳴く鹿の 声きくときぞ秋は悲しき 猿丸大夫
6 かささぎのわたせる橋に置く霜の 白きを見れば夜ぞ更けにける 中納言家持
7 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも 阿倍仲麻呂
8 わが庵は都のたつみしかぞ住む 世をうぢ山と人はいふなり 喜撰法師
9 花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに 小野小町
10 これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬも逢坂の関 蟬丸
11 わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよあまのつりぶね 参議篁
12 あまつ風雲のかよひ路吹きとぢよ 乙女のすがたしばしとどめむ 僧正遍昭
13 筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる 陽成院
14 陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに 乱れそめにし我ならなくに 河原左大臣
15 君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪はふりつつ 光孝天皇
16 立ち別れいなばの山の峰におふる まつとし聞かば今帰り来む 中納言行平
17 ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くくるとは 在原業平朝臣
18 住の江の岸による波よるさへや 夢の通ひ路人目よくらむ 藤原敏行朝臣
19 難波潟みじかきあしのふしの間も あはでこの世を過ぐしてよとや 伊勢
20 わびぬれば今はた同じ難波なる 身をつくしてもあはむとぞ思ふ 元良親王
21 今来むといひしばかりに長月の 有明の月を待ちいでつるかな 素性法師
22 吹くからに秋の草木のしをるれば むべ山風をあらしと云ふらむ 文屋康秀
23 月見れば千々にものこそ悲しけれ わが身ひとつの秋にはあらねど 大江千里
24 このたびはぬさもとりあへず手向山 紅葉のにしき神のまにまに 菅家
25 名にしおはば逢坂山のさねかずら 人に知られで来るよしもがな 三条右大臣
26 小倉山峰の紅葉ば心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ 貞信公
27 みかの原わきて流るる泉河 いつ見きとてか恋しかるらむ 中納言兼輔
28 山里は冬ぞさびしさまさりける 人めも草もかれぬと思へば 源宗于朝臣
29 心あてに折らばや折らむ初霜の おきまどはせる白菊の花 凡河内躬恒
30 有明のつれなく見えし別れより 暁ばかりうきものはなし 壬生忠岑
31 朝ぼらけ有明の月と見るまでに 吉野の里に降れる白雪 坂上是則
32 山川に風のかけたるしがらみは 流れもあへぬ紅葉なりけり 春道列樹
33 久かたの光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ 紀友則
34 誰をかも知る人にせむ高砂の 松もむかしの友ならなくに 藤原興風
35 人はいさ心も知らず故郷は 花ぞむかしの香に匂ひける 紀貫之
36 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいづこに月やどるらむ 清原深養父
37 白露に風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける 文屋朝康
38 忘らるる身をば思はずちかひてし 人の命のをしくもあるかな 右近
39 浅茅生の小野のしの原忍ぶれど あまりてなどか人の恋しき 参議等
40 しのぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで 平兼盛
41 恋すてふわが名はまだき立ちにけり 人知れずこそ思ひ初めしか 壬生忠見
42 契りきなかたみに袖をしぼりつつ 末の松山波こさじとは 清原元輔
43 あひ見ての後の心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり 権中納言敦忠
44 逢ふことのたえてしなくはなかなかに 人をも身をもうらみざらまし 中納言朝忠
45 哀れともいふべき人は思ほえで 身のいたづらになりぬべきかな 謙徳公
46 由良のとを渡る舟人かぢをたえ ゆくへも知らぬ恋の道かな 曾禰好忠
47 八重むぐらしげれる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり 恵慶法師
48 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ くだけてものを思ふころかな 源重之
49 みかきもり衛士のたく火の夜はもえ 昼は消えつつものをこそ思へ 大中臣能宣朝臣
50 君がためをしからざりし命さへ ながくもがなと思ひけるかな 藤原義孝
51 かくとだにえやはいぶきのさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを 藤原実方朝臣
52 明けぬれば暮るるものとは知りながら なほ恨めしき朝ぼらけかな 藤原道信朝臣
53 嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る 右大将道綱母
54 忘れじの行末まではかたければ けふをかぎりの命ともがな 儀同三司母
55 滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ 大納言公任
56 あらざらむこの世のほかの思ひ出に 今ひとたびのあふこともがな 和泉式部
57 めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に 雲がくれにし夜半の月かな 紫式部
58 ありま山猪名の笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする 大弐三位
59 やすらはで寝なましものをさ夜更けて かたぶくまでの月を見しかな 赤染衛門
60 大江山いく野の道の遠ければ まだふみも見ず天の橋立 小式部内侍
61 いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重ににほひぬるかな 伊勢大輔
62 夜をこめて鳥の空音ははかるとも 世に逢坂の関はゆるさじ 清少納言
63 今はただ思ひ絶えなむとばかりを 人づてならで言ふよしもがな 左京大夫道雅
64 朝ぼらけ宇治の川ぎりたえだえに あらはれわたる瀬々の網代木 権中納言定頼
65 恨みわびほさぬ袖だにあるものを 恋にくちなむ名こそをしけれ 相模
66 諸共に哀れと思へ山桜 花よりほかに知る人もなし 前大僧正行尊
67 春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそ惜しけれ 周防内侍
68 心にもあらでうき世に長らへば 恋しかるべき夜半の月かな 三条院
69 あらし吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川のにしきなりけり 能因法師
70 さびしさに宿を立ち出でてながむれば いづこも同じ秋の夕ぐれ 良暹法師
71 夕されば門田の稲葉おとづれて あしのまろやに秋風ぞ吹く 大納言経信
72 音に聞く高師の浜のあだ波は かけじや袖のぬれもこそすれ 祐子内親王家紀伊
73 高砂の尾上の桜咲きにけり とやまの霞たたずもあらなむ 前権中納言匡房
74 うかりける人を初瀬の山下風よ はげしかれとは祈らぬものを 源俊頼朝臣
75 契をきしさせもが露を命にて あはれことしの秋もいぬめり 藤原基俊
76 わたの原こぎ出でてみれば久方の 雲居にまがふ沖つ白波 法性寺入道前関白太政大臣
77 瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末にあはむとぞ思ふ 崇徳院
78 淡路島通ふ千鳥の鳴く声に いく夜ねざめぬ須磨の関守 源兼昌
79 秋風にたなびく雲のたえ間より もれいづる月の影のさやけさ 左京大夫顕輔
80 長からむ心も知らず黒かみの 乱れて今朝はものをこそ思へ 待賢門院堀河
81 ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただありあけの月ぞ残れる 後徳大寺左大臣
82 思ひわびさても命はあるものを うきにたへぬは涙なりけり 道因法師
83 世の中よ道こそなけれ思ひ入る 山の奥にも鹿ぞ鳴くなる 皇太后宮大夫俊成
84 ながらへばまたこのごろや忍ばれむ うしと見し世ぞいまは恋しき 藤原清輔朝臣
85 夜もすがらもの思ふころは明けやらで 閨のひまさへつれなかりけり 俊恵法師
86 嘆けとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな 西行法師
87 村雨の露もまだひぬまきの葉に 霧立ちのぼる秋の夕暮 寂蓮法師
88 難波江のあしのかりねの一夜ゆゑ 身をつくしてや恋わたるべき 皇嘉門院別当
89 玉の緒よ絶えなば絶えね長らへば 忍ぶることのよはりもぞする 式子内親王
90 見せばやな雄島のあまの袖だにも ぬれにぞぬれし色は変はらず 殷富門院大輔
91 きりぎりす鳴くや霜夜のさ莚に 衣かたしきひとりかも寝む 後京極摂政前太政大臣
92 わが袖は潮干に見えぬ沖の石の 人こそ知らね乾く間もなし 二条院讃岐
93 世の中は常にもがもななぎさこぐ あまのをぶねの綱手かなしも 鎌倉右大臣
94 み吉野の山の秋風さよふけて 故郷さむく衣うつなり 参議雅経
95 おほけなく浮き世の民におほふかな わが立つ杣にすみぞめの袖 前大僧正慈円
96 花さそふあらしの庭の雪ならで ふり行くものはわが身なりけり 入道前太政大臣
97 来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに 焼くやもしほの身もこがれつつ 権中納言定家
98 風そよぐならの小川の夕暮は みそぎぞ夏のしるしなりける 従二位家隆
99 人もをし人も恨めしあぢきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ身は 後鳥羽院
100 ももしきや古き軒端のしのぶにも なほあまりある昔なりけり 順徳院/「みなさんへ」/「この本の使い方」/「百人一首ってなに?」/「平安貴族の結婚への道のり」/「百人一首を覚える(1)」/「百人一首を覚える(2)」/「百人一首を覚える(3)」/「百人一首を覚える(4)」/「百人一首を覚える(5)」/「百人一首の関係年表」/「百人一首でクロスワード(1)」/「百人一首の遊び方」/「百人一首でクロスワード(2)」/「百人一首クイズ・パズル解答」/「上の句さくいん(五十音順)」/「作者さくいん」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤子・F・不二雄 佐藤 友樹 浜学園
911.147 911.147
百人一首
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。