蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0011738259 | 図書一般 | 321/マツ13/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
はじめての法律学
|
| 人名 |
松井 茂記/著
|
| 人名ヨミ |
マツイ シゲノリ |
| 出版者・発行者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2013.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
はじめての法律学 |
| サブタイトル |
HとJの物語 |
| シリーズ名 |
有斐閣アルマ |
| シリーズ名 |
Basic |
| タイトルヨミ |
ハジメテ ノ ホウリツガク |
| サブタイトルヨミ |
エイチ ト ジェー ノ モノガタリ |
| シリーズ名ヨミ |
ユウヒカク アルマ |
| シリーズ名ヨミ |
ベーシック |
| 人名 |
松井 茂記/著
松宮 孝明/著
曽野 裕夫/著
|
| 人名ヨミ |
マツイ シゲノリ マツミヤ タカアキ ソノ ヒロオ |
| 版次 |
第3版補訂版 |
| 出版者・発行者 |
有斐閣
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ユウヒカク |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2013.2 |
| ページ数または枚数・巻数 |
273p |
| 大きさ |
19cm |
| 価格 |
¥1700 |
| ISBN |
978-4-641-12488-2 |
| ISBN |
4-641-12488-2 |
| 分類記号 |
321
|
| 件名 |
法律学
|
| 内容紹介 |
ごく普通の大学生、HとJが遭遇した「一瞬のできごと」から始まる物語を通して、法律の世界を見ていこう。私たちの生活を支える法律の枠組みをわかりやすく解説する。民法等の改正、家事事件手続法の制定等に対応。 |
| 著者紹介 |
1955年生まれ。ブリティッシュコロンビア大学法学部教授。大阪大学名誉教授。著書に「日本国憲法」など。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009811642120 |
| 目次 |
épisode 1 一瞬のできごと |
|
第1章 なぜ罪を犯すと処罰されなければならないのか-刑法の基礎 |
|
1 「犯罪」は処罰されなければならないか?/2 刑罰の意味/3 罪刑法定主義という大原則/4 犯罪の構造 |
|
第2章 罪を犯したHの裁判-刑事訴訟法の基礎 |
|
1 刑事裁判の進め方/2 捜査-まず証拠を集める/3 公訴と公判準備-裁判の前にしなければならないこと/4 公判手続-いよいよ裁判が始まる/5 裁判は1回限りではない-上訴と再審/6 略式手続と少年手続 |
|
épisode 2 許せない |
|
第3章 事故を起こしたHの民事責任-不法行為法の基礎 |
|
1 私人間の紛争解決/2 不法行為制度と保険/3 加害者に責任を負わせるのをどう正当化するか/4 被害者は何を請求できるか-人身損害の賠償を中心に |
|
第4章 病院と旅行会社の責任-契約法の基礎 |
|
1 私的自治という大原則(1)-契約は守らなければならない/2 私的自治という大原則(2)-契約の自由/3 私的自治の尽きるところ(1)-保護される人々/4 私的自治の尽きるところ(2)-契約自由の制限/5 契約は当事者だけを拘束する/6 債務不履行を救済する |
|
第5章 Jと家族の物語-家族法の基礎 |
|
1 親であるということ,家族であるということ/2 親って誰?-血縁だけでない,法的な親子関係/3 結婚ということ/4 別れの美学-離婚ということ |
|
épisode 3 さいごの願い |
|
第6章 法を決めるのは誰か-統治機構の基礎 |
|
1 どうして勝手にさせてもらえないのか/2 法律はどのように制定されるのか/3 法律はどのように執行されるのか/4 最終的に決めるのは国民 |
|
第7章 多数者でも侵害することのできない権利-基本的人権の基礎 |
|
1 「基本的人権」という考え方/2 どのような権利が基本的人権か/3 Jに死ぬ権利はあるのか/4 基本的人権であっても制約は受ける |
|
épilogue |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新・法律学の基礎技法1
川崎 政司/著
法の歴史と法解釈の基礎
西川 洋一/著,…
キャリアにつながる法学のポイント
松尾 剛行/著
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
日本の法
緒方 桂子/編,…
リーガル・マインド入門
西村 裕三/編
法と経済学
得津 晶/著,西…
私たちと法
平野 武/著,平…
ソーシャルワーカーのための法学入門…
永野 仁美/著,…
リーガル・マインドが身につく法学・…
松村 享/著
高校の教科書で学ぶ法学入門
宮川 基/著
学生生活の法学入門
山下 純司/著,…
法と言語 : 法言語学へのいざない
橋内 武/編著,…
図録法学入門
堀口 悟郎/編,…
21の物語から考える法学入門
佐藤 みのり/著
リーガル・ラディカリズム : 法の…
飯田 高/編,齋…
はじめまして、法学 : 身近なのに…
遠藤 研一郎/著
知的財産法を理解するための法学入門…
杉光 一成/著
法学入門
田中 成明/著
プレステップ法学
池田 真朗/編
人工知能と法律
佐藤 健/編著,…
伊藤真の法学入門 : 講義再現版
伊藤 真/著
高校生のための法学入門 : 法学と…
内田 貴/著
ケースで学ぶ実践への法学入門 : …
富永 晃一/著,…
法律を読む技術・学ぶ技術 : 元法…
吉田 利宏/著
前へ
次へ
さらに、法学を知りたい君へ : 社…
東京大学法学部「…
新・法律学の基礎技法1
川崎 政司/著
法の歴史と法解釈の基礎
西川 洋一/著,…
キャリアにつながる法学のポイント
松尾 剛行/著
はじめての法律学 : HとJの物語
松井 茂記/著,…
日本の法
緒方 桂子/編,…
リーガル・マインド入門
西村 裕三/編
法と経済学
得津 晶/著,西…
法学部生入門ハンドブック : 学び…
玉井 裕貴/著
私たちと法
平野 武/著,平…
法律学小辞典
高橋 和之/編集…
法学者たちと出版 : 戦後日本法学…
出口 雄一/編,…
将棋で学ぶ法的思考
木村 草太/著
帝政期ローマの法学者 : ケルスス…
塚原 義央/著
いま、法学を知りたい君へ : 世界…
東京大学法学部「…
日本人の法観念 : 西洋的法観念と…
大木 雅夫/著
法とは何か : 法思想史入門
長谷部 恭男/著
ソーシャルワーカーのための法学入門…
永野 仁美/著,…
リーガル・マインドが身につく法学・…
松村 享/著
法学系論文の書き方と文献検索引用法
池田 眞朗/共著…
高校の教科書で学ぶ法学入門
宮川 基/著
学生生活の法学入門
山下 純司/著,…
キーコンセプト法学史 : ローマ法…
小川 浩三/編著…
法と言語 : 法言語学へのいざない
橋内 武/編著,…
図録法学入門
堀口 悟郎/編,…
前へ
次へ
もどる