検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011739687図書一般371.23/モリ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

言語と教育をめぐる思想史

人名 森田 伸子/編著
人名ヨミ モリタ ノブコ
出版者・発行者 勁草書房
出版年月 2013.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 言語と教育をめぐる思想史
タイトルヨミ ゲンゴ ト キョウイク オ メグル シソウシ
人名 森田 伸子/編著
人名ヨミ モリタ ノブコ
出版者・発行者 勁草書房
出版者・発行者等ヨミ ケイソウ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2013.1
ページ数または枚数・巻数 16,341,2p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-326-25082-0
ISBN 4-326-25082-0
分類記号 371.23
件名 教育学-歴史言語学-歴史
内容紹介 人が言語を使用するという事象と、人が人を教えるという事象との間の本質的、内在的な関係とは。ヨーロッパにおける言語と教育にかかわる思想的営為の歴史を、思想家たちのテキストを分析することで析出する。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。日本女子大学人間社会学部教授。著書に「子どもと哲学を」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811637851



目次


内容細目

言語と教育の限界をめぐる思想史序説   1-50
森田 伸子/著
コメニウスにおける読書論の諸様相   中世/ルネサンス/近代   51-95
北詰 裕子/著
コンディヤック   観念・思考・記号   96-130
上原 秀一/著
フイエの「観念力」と教育   国民形成と古典語   131-179
綾井 桜子/著
ユダヤ思想と<隔たりと分有>の言語的経験   マルティン・ブーバーにおける翻訳・伝承・対話をめぐる思考   180-233
小野 文生/著
シュタイナーにおける言語の芸術性と世界の認識   身体と言語の新たな布置をめぐって   234-279
柴山 英樹/著
言語論的転回と言語の教育をめぐる思想   ソシュール言語学の日本への導入と「読む」ことの教育をめぐって   280-335
渡辺 哲男/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育学-歴史 言語学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。