検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011721545図書一般367.215/オワ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

地域と女性の社会史

人名 小和田 美智子/著
人名ヨミ オワダ ミチコ
出版者・発行者 岩田書院
出版年月 2012.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 地域と女性の社会史
サブタイトル 駿遠地方を中心として
シリーズ名 近世史研究叢書
シリーズ番号 31
タイトルヨミ チイキ ト ジョセイ ノ シャカイシ
サブタイトルヨミ スンエン チホウ オ チュウシン ト シテ
シリーズ名ヨミ キンセイシ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 31
人名 小和田 美智子/著
人名ヨミ オワダ ミチコ
出版者・発行者 岩田書院
出版者・発行者等ヨミ イワタ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.12
ページ数または枚数・巻数 306p
大きさ 22cm
価格 ¥6900
ISBN 978-4-87294-762-5
ISBN 4-87294-762-5
分類記号 367.2154
件名 女性-歴史静岡県-歴史
内容紹介 「女性と茶の湯」「近世豊田の女性のライフサイクル」「遠州地方における文字文化の普及」「近世静岡における堕胎・間引きの一考察」「幕末の社会変動と娘の身売り」など、地域と女性に関する論考全10編を収録する。
著者紹介 1947年静岡県生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。静岡英和学院大学・静岡県立大学非常勤講師。磐田市文化財保護審議会委員などを務める。共著に「駿府の城下町」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811630175
目次 第一章 女性と茶の湯
一 今川義元の母寿桂尼と「淋汗茶湯」/二 信長・秀吉と女性たち/三 武家の女性/四 東福門院和子と品宮/五 豪商・豪農の女性
第二章 家康と女性たち
一 正室築山殿と旭姫(朝日姫)/二 一六人の側室/三 結婚前男子出生説の再検討
第三章 駿府城下の女性
一 結婚と離婚/二 仕事と風俗/三 密通と心中
第四章 近世豊田の女性のライフサイクル
一 結婚と離婚/二 家族と性/三 女性のライフサイクル/四 洪水とくらし
第五章 紀行文にみる遠州地方のくらし
一 農作物を耕す人々/二 海岸と山村のくらし/三 女性の性と風俗/四 災害と打ちこわし
第六章 遠州地方における文字文化の普及
一 国学の発達と文字文化/二 庶民教育の普及/三 学制と就学率
第七章 近世静岡における堕胎・間引きの一考察
一 難産と安産祈願/二 人口動態からみた出生制限/三 堕胎の風習/四 間引きの対象となった女子
第八章 駿府の遊廓二丁町
一 家康公認の二丁町/二 旅人と二丁町/三 局見世の増加/四 小松屋の奉公人請状/五 遊女のランクと相対死
第九章 幕末の社会変動と娘の身売り
一 「徳和屋七右衛門抱遊女並禿」の分析/二 米の要求騒動/三 遊女の出身地の町や村/四 災害
第十章 激動に生きる旧幕臣の女性たち
一 慶喜と旧幕臣/二 江戸時代とかわらぬ一〇年代/三 新しい女たちの出現



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

女性-歴史 静岡県-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。