検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011697448図書一般501.4/ヒシ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

わかりやすい材料学の基礎

人名 菱田 博俊/著
人名ヨミ ヒシダ ヒロトシ
出版者・発行者 成山堂書店
出版年月 2012.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル わかりやすい材料学の基礎
タイトルヨミ ワカリヤスイ ザイリョウガク ノ キソ
人名 菱田 博俊/著
人名ヨミ ヒシダ ヒロトシ
出版者・発行者 成山堂書店
出版者・発行者等ヨミ セイザンドウ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.12
ページ数または枚数・巻数 4,200p
大きさ 26cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-425-69081-7
ISBN 4-425-69081-7
注記 文献:p178〜179
分類記号 501.4
件名 工業材料
内容紹介 理工系の学生が材料の基礎をわかりやすく学ぶためのテキスト。工学で用いられている材料全般を視野に、各材料の特徴を比較しながら、初めて材料を学ぶ際に知っておくべき知識を記載する。復習用のチェックシートも収録。
著者紹介 東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻。博士(工学)。法政大学工学部・理工学部及び法政大学大学院工学系研究科兼任講師等を経て、工学院大学工学部機械工学科准教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811624772
目次 第1章 導入:身の周りの材料
1.1節 材料の定義/1.2節 身の周りの材料/1.3節 材料の分類/1.4節 人と人感性の材料
第2章 材料の源…原子の世界
2.1節 原子と元素/2.2節 周期律表/2.3節 同位元素/2.4節 イオン
第3章 ミクロの構造
3.1節 結合/3.2節 結晶と格子/3.3節 欠陥
第4章 材料の評価
4.1節 評価試験の総論/4.2節 引張試験/4.3節 SS曲線/4.4節 衝撃試験/4.5節 疲労試験/4.6節 クリープ試験/4.7節 硬度試験
第5章 鉄と鋼
5.1節 製鉄/5.2節 鉄と炭素と平衡状態図/5.3節 鉄鋼の種類/5.4節 Feの錆/5.5節 ステンレス鋼
第6章 アルミニウムと銅
6.1節 鉄とアルミニウムと銅/6.2節 アルミニウム/6.3節 アルミニウム合金/6.4節 銅/6.5節 銅合金
第7章 その他の金属材料
7.1節 ZnとSn/7.2節 TiとMg/7.3節 CoとNi/7.4節 PbとSbとBiとCdとBa/7.5節 その他の元素
第8章 無機材料
8.1節 無機材料総論/8.2節 ガラス/8.3節 陶磁器/8.4節 コンクリートとセメント/8.5節 無機化学薬品
第9章 有機材料
9.1節 有機材料総論/9.2節 木材/9.3節 ゴム/9.4節 紙/9.5節 プラスチックス/9.6節 布
第10章 人間の材料
10.1節 生体のレベル感/10.2節 七大栄養素/10.3節 ゲノムの世界/10.4節 人間の構成材料〜水分/10.5節 人間の構成材料〜水以外/10.6節 人間を作る・人間から作る
第11章 視聴覚の材料
11.1節 光/11.2節 光と視覚感知/11.3節 視覚認知/11.4節 音/11.5節 音と聴覚感知/11.6節 聴覚認知/11.7節 視聴覚と五感



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

501.4 501.4
工業材料
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。