検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011584703図書一般369.17/クカ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ソーシャルワーカー論

人名 空閑 浩人/編著
人名ヨミ クガ ヒロト
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ソーシャルワーカー論
サブタイトル 「かかわり続ける専門職」のアイデンティティ
並列タイトル The Theory of SOCIAL WORKER
タイトルヨミ ソーシャル ワーカーロン
サブタイトルヨミ カカワリツズケル センモンショク ノ アイデンティティ
人名 空閑 浩人/編著
人名ヨミ クガ ヒロト
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.11
ページ数または枚数・巻数 16,253p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-623-06403-8
ISBN 4-623-06403-8
分類記号 369.17
件名 ケース・ワーカー
内容紹介 ソーシャルワーカーの体験から導き出され、実践現場で積み重ねられるソーシャルワーカーとしての「知」のかたちを描くことを通して、「ソーシャルワーカー論」の展開を試みる。
著者紹介 1964年福岡県生まれ。同志社大学大学院博士後期課程満期退学。同大学社会学部教授。社会福祉士。編著に「ソーシャルワーク入門」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811620012
目次 序章 ソーシャルワーカーとその実践を支える「知」の形成
1 ソーシャルワーク実践とソーシャルワーカー/2 「気づき・発見の専門職」としてのソーシャルワーカー/3 ソーシャルワーカーを支える「知」の構築に向けて
第1部 実習教育の現場で語られるソーシャルワーカー像
第1章 ケースメソッドを活用した教育実践
1 「ソーシャルワーカー像」が浮かび上がる学びを/2 ケースメソッドを活用したソーシャルワークの授業実践/3 ケースメソッドによる授業で活用した資料/4 ケースメソッドによる授業の効果測定と考察/5 今後の課題と考察
第2章 施設職員が伝える援助者像
1 「援助者」の姿を伝えるということ/2 利用者とのかかわりにおける姿勢を伝える/3 利用者と家族の間にいる援助者の姿を伝える/4 利用者の生活を支援するということを伝える/5 援助を行う「人」を伝えるということ
第3章 ソーシャルワーカーのアイデンティティ
1 ソーシャルワーカー自身によって紡がれた「言葉」への着目/2 実習指導者によって書かれたコメントの分析と考察/3 「ソーシャルワーカー」を伝えるソーシャルワーク実習
第2部 ソーシャルワーカーであり続けるために
第4章 悩みを共有できる職場環境の重要性
1 ソーシャルワーカーにとっての現任研修/2 問題や課題を個人化させないチームワークづくり/3 悩むことを支える現任研修と職場環境づくり/4 職場の組織力と自身の可能性への信頼
第5章 現任研修におけるケースメソッドの有効性
1 「対話」が育むソーシャルワーカーの実践力/2 ケースメソッドと現任研修/3 現任研修におけるケースメソッドの意義と効果/4 現任研修におけるケースメソッドの可能性
第6章 ソーシャルワーカーである自分を語る
1 自分らしいソーシャルワーカー像の構築を目指して/2 定例カンファレンスの実際/3 ソーシャルワーカーであり続けるために
第3部 「かかわり続ける専門職」としてのソーシャルワーカー
第7章 ソーシャルワーカーとジレンマ
1 「ジレンマ」と「フラストレーション」/2 根源的な価値のジレンマ/3 適切な介入レベルというジレンマ/4 居心地のよさと世間の厳しさ/5 援助の組織で生じるジレンマ/6 ジレンマに「ゆらぐ」ことの意味
第8章 ジレンマとの共存
1 ジレンマの「解消」ではなく「うまく付き合う」ための方法/2 誠実なソーシャルワーカーであることの証/3 専門職としての意思決定プロセス/4 専門職の視点に固執することの弊害/5 私たちの見方に含まれる偏り/6 社会福祉専門職のジレンマの特徴/7 多様な視点を生み出す方法/8 合理化する作業の否定とソーシャルワーカーにとっての意義/9 対人援助の際に生じるジレンマを乗り越えるために
第9章 「状況との対話」を可能にする専門性と実践力
1 ソーシャルワーカーに求められるもの/2 現任ソーシャルワーカーへのグループインタビューの実施/3 ソーシャルワーカーとしての自らの成長につながる実践経験/4 実践のなかから育まれる専門性と実践力/5 「状況との対話」を可能にする専門性と実践力
第10章 アイデンティティを育む職場環境づくり
1 「現場に身を置くこと」を通して形成される専門性と実践力/2 「現場に身を置くこと」の意味/3 ソーシャルワーカーになることを支える学び/4 職場における「実践の意味」の共有/5 ソーシャルワーカーの育ちを支える職員集団の形成
終章 ソーシャルワーカーを支える「知」の集積
1 その時代のソーシャルワーカーを「論じ続ける」こと/2 ソーシャルワーカーの体験と実践をめぐる現実を知ること/3 ソーシャルワーカーの「かかわり続ける」営みを支えること/4 「ソーシャルワーカー論」の意義と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.17 369.17
ケース・ワーカー
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。