検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011667839図書一般830.1/マツ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

言語の探求と思索

人名 松山 幹秀/著
人名ヨミ マツヤマ ミキヒデ
出版者・発行者 開拓社
出版年月 2012.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 言語の探求と思索
サブタイトル 英語学と文化記号学からのアプローチ
タイトルヨミ ゲンゴ ノ タンキュウ ト シサク
サブタイトルヨミ エイゴガク ト ブンカ キゴウガク カラ ノ アプローチ
人名 松山 幹秀/著
人名ヨミ マツヤマ ミキヒデ
出版者・発行者 開拓社
出版者・発行者等ヨミ カイタクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.11
ページ数または枚数・巻数 16,316p
大きさ 22cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-7589-2178-7
ISBN 4-7589-2178-7
注記 文献:p303〜309
分類記号 830.1
件名 英語学記号
内容紹介 いくつかの英語の言語現象を取り上げ、「言語の本質的在り様」に迫る書。言語が外部世界を分節する究極の道具であることを、文化記号学の視点から探求する。
著者紹介 1953年佐賀県生まれ。東京外国語大学大学院外国語学研究科ゲルマン系言語専攻修士課程修了。米国ミシガン大学大学院言語学科修士課程修了。和光大学教授、日本大学文理学部教授を歴任。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811615437
目次 第1章 言語形式と意味
1.はじめに/2.言語研究の諸相/3.本論考の作業仮説/4.言語形式と意味-「対格名詞句+to不定詞」補文からの考察/5.結び
第2章 外界,認知,言語化
1.はじめに/2.本章の目的/3.Reality(次元),Cognition(認知),Language(前置詞)/4.前置詞と関連統語形式/5.被定位体(located entity)と定位体(locating entity)/6.基本的認知次元(4次元時空間)と3前置詞が表す日常経験的な12の時空間次元/7.at,on,inの中心義/8.at,on,inで表される12の時空次元/9.atの認知意味的特性/10.at,on,inに関わる様々な言語現象/11.at,on,inで表される時空次元の具体事例比較/12.Particle+Prepositionの連辞構造に見られる,at,on,inの統語的(意味的)制約/13.at,on,inで表される時空次元表現と冠詞/14.まとめ
第3章 ある品詞論
1.はじめに/2.英語学における品詞の扱い/3.「品詞」についての認識論的考察/4.品詞の概念分類から見たフロストの詩の分析-試論
第4章 段階的連続性
1.段階的連続性(Gradience,Scalar Continuum,Squish)/2.It分裂文(It‐Cleft Sentence)/3.分裂文の焦点要素と例外現象/4.分裂文が有する前提,断定(焦点),含意/5.本章のまとめ
第5章 現代英語の仮定法あるいは反実法とその周辺
1.はじめに/2.法体系の再編/3.反実法の見直しと法体系全体の再編/4.反実法と隔実叙想法/5.前提節に生じる反実法の助動詞と帰結節に生じる隔実叙想法の法助動詞/6.帰結節に生じる隔実叙想法の法助動詞-史的変遷/7.2つの生成モデル/8.前提節の法助動詞/9.未来時の反実仮想/10.二法の定式化/11.周辺的言語事象/12.語用論的用法-過去形法助動詞の独立用法/13.本章の法体系(まとめ)
第6章 認知意味論から見た瞬時的出現構文と情報構造
1.はじめに/2.作業仮説/3.外界事象と言語化/4.類像性(Iconicity)/5.認知言語学の前提(予備的考察)/6.瞬時的出現構文の統語論・意味論/7.プロトタイプから周縁への拡張/8.原型的イメージ図式と拡張イメージ図式/9.瞬時的出現構文の拡張の方向性と範囲(全体のネットワーク)/10.まとめ
第7章 be動詞と英語のコピュラ連結構文の諸相
1.はじめに/2.be動詞とbe助動詞-連続的段階(漸次的推移)性/3.be動詞の分類-先行研究/4.英語の《僕がサンドウィッチだ》文/5.Halliday(1967;2005)8種類の区別/6.動詞beのマトメ-意味特性による分類/7.be動詞の派生とネットワーク-存在動詞の原義からの意味・使用拡張:be連結動詞の普遍的意味形式の措定(試案)/8.be動詞の起源と派生/9.他動詞としてのbe動詞:Halliday(1967)のReceptive vs.OperativeとHuddleston(1971)のIntransitive vs.Transitive/10.数の一致(Number Concordance)/11.コピュラ構文の諸問題/12.日英語の《僕はウナギだ》文
第8章 英語の人称代名詞の世界
1.はじめに/2.人称概念の諸相/3.<ことば共同体>と共同体内での人称の定位/4.英語の人称代名詞の史的変遷/5.事例研究/6.人称代名詞の義務的明示と非義務的提示/7.まとめ
第9章 言語記号学から文化記号学へ
1.はじめに/2.「実像」としてのソシュールの思想/3.前期丸山思想とソシュール記号学/4.前期丸山思想の省察/5.文化学・人間学としての記号学の可能性/6.おわりに
第10章 随想
1.民主制と一般意志/2.日本人が英米文学や英語学の研究を行うことの意義と目標/3.閑話休題-天才性/4.組織論/5.立身出世の思想/6.詩について-フロストと杜甫/7.大和魂/8.書は人なり?/9.偉大な作家,そして文学研究/10.文学研究の階梯/11.旅立ちと出会いの季節/12.学期の初めに/13.カルペ・ディエム,時に及んで當に勉励すべし/14.Man proposes,God disposes./15.バカの壁を乗り越え,三施/16.均霑/17.リーマン予想と曼荼羅/18.英米文学・英語学を学び教えること,そして日本語/19.兎角,FD



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

830.1 830.1
英語学 記号
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。