検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011668795図書一般219.4/マツ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世城下町の運営と町人

人名 松崎 範子/著
人名ヨミ マツザキ ノリコ
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2012.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世城下町の運営と町人
タイトルヨミ キンセイ ジョウカマチ ノ ウンエイ ト チョウニン
人名 松崎 範子/著
人名ヨミ マツザキ ノリコ
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2012.11
ページ数または枚数・巻数 6,393p
大きさ 22cm
価格 ¥9200
ISBN 978-4-7924-0973-9
ISBN 4-7924-0973-9
注記 布装
分類記号 219.4
件名 熊本藩城下町町人
内容紹介 城下町では住民組織が領主支配と対応しながら、いかに町域を自主的に運営していたのか。熊本藩の熊本城下町を素材に、近年の近世史研究で主流となっている「地域運営論」の提起する地域管理制度に着目しながら明らかにする。
著者紹介 1957年福岡県生まれ。熊本大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。同大学文学部附属永青文庫研究センター、尚絅大学講師(非常勤)。博士(文学、熊本大学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811613418
目次 序章 本書の課題と構成
一 本書の課題/二 論文の構成
第一部 城下町の運営システム
第一章 城下町の行政区域と運営システム
はじめに/第一節 初期城下町の運営/第二節 初期城下町編成の課題/第三節 中間行政区域の整備による行政区域の確定/第四節 行政システムの成立による城下町運営の変化/おわりに
第二章 藩庁奉行所と町方部局
はじめに/第一節 町方部局の成立/第二節 奉行所における町方部局の業務/第三節 政策の実行形態/おわりに
第三章 城下町の運営と町役人
はじめに/第一節 宝暦改革による城下町運営の見直し/第二節 天明期の町政改革/第三節 近世後期における町役人の業務/おわりに
第四章 広域的な運営システムの展開
はじめに/第一節 寛政から享和期にかけての城下町行政の課題/第二節 熊本町会所の開設による変化/第三節 行政システムの完成/第四節 会所を中心に展開する広域的な運営システム/おわりに
第二部 政策形成と商人
第五章 流通政策の転換と城下町商人
はじめに/第一節 城下町商人の献策/第二節 他国商人対策の始まり/第三節 富山売薬人への流通統制/第四節 流通政策の転換/おわりに
第六章 産業の発達と城下町
はじめに/第一節 城下町と国産仕立て/第二節 城下町産業の発達/第三節 産業の発達による城下町運営の変化/おわりに
第七章 物価問題と市場管理
はじめに/第一節 城下町の物価対策と商人/第二節 価格決定のしくみ/第三節 米価の安定と熊本町会所/おわりに
第三部 城下町の運営と財政システム
第八章 財政システムと住民負担
はじめに/第一節 住民負担の原初的形態/第二節 行政システムの成立による入用形態の変化/第三節 宝暦改革による財政システムの確立/第四節 財政基盤の強化と個別町/おわりに
第九章 窮民救済にみる社会政策の実現
はじめに/第一節 社会政策の始まり/第二節 窮民救済制度の完成/第三節 生活弱者に対する社会保障の展開/おわりに
第十章 住民負担の諸段階と台帳整備
はじめに/第一節 近世前半期の住民負担と台帳/第二節 台帳整備の始まり/第三節 台帳の機能強化/第四節 新台帳による負担住民の変化/おわりに
終章 まとめと今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。