検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011531613図書一般400/オカ12/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代人のための統合科学

人名 小笠原 正明/編著
人名ヨミ オガサワラ マサアキ
出版者・発行者 筑波大学出版会
出版年月 2012.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代人のための統合科学
サブタイトル ビッグバンから生物多様性まで
タイトルヨミ ゲンダイジン ノ タメ ノ トウゴウ カガク
サブタイトルヨミ ビッグ バン カラ セイブツ タヨウセイ マデ
人名 小笠原 正明/編著   新井 一郎/編著   澤村 京一/編著   杉田 倫明/編著   守橋 健二/編著
人名ヨミ オガサワラ マサアキ アライ イチロウ サワムラ キョウイチ スギタ ミチアキ モリハシ ケンジ
出版者・発行者 筑波大学出版会丸善出版(発売)
出版者・発行者等ヨミ ツクバ ダイガク シュッパンカイ/マルゼン シュッパン
出版地・発行地 つくば/東京
出版・発行年月 2012.11
ページ数または枚数・巻数 12,384p
大きさ 21cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-904074-22-0
ISBN 4-904074-22-0
注記 水ぬれシミ・ヨレあり
注記 文献:p333〜339 科学における発明・発見の歴史:p366〜373
分類記号 400
件名 科学
内容紹介 「地球環境」をキーワードにした現代人のための科学のハンドブック。エネルギー、ビッグバン、太陽系と惑星、地球温暖化、水循環、生命など、現代科学の成果を俯瞰する。練習問題や基本的な用語の解説も収録。
著者紹介 1943年生まれ。筑波大学客員教授。北海道大学名誉教授。博士(工学)。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811612576
目次 はじめに-現代人にとって必須の科学的素養とは何か?-
第1章 科学とは何か?
1.1 科学とは何か?-その現代的理解にむけて/1.2 科学とは何か?-その歴史的理解に向けて
第2章 エネルギーは宇宙を巡る
2.1 エネルギーとは/2.2 宇宙の構成/2.3 エネルギーの循環
第3章 形を変えるエネルギー
3.1 エネルギーと仕事/3.2 いろいろなエネルギー/3.3 エネルギーの変換
第4章 使えるエネルギーと使えないエネルギー
4.1 エントロピーとは/4.2 エントロピーの増大則/4.3 エネルギーの利用とエントロピー/4.4 生命とエントロピー
第5章 量子と光エネルギー-発光ダイオードはなぜ省エネルギー効果が高いのか-
5.1 光ダイオードと原子/5.2 原子から分子・固体へ/5.3 発光ダイオードのしくみ:n型とp型をくっつける
第6章 ビッグバン宇宙
6.1 アインシュタイン革命-相対論的宇宙論の誕生-/6.2 ハッブル革命-宇宙膨張の発見-/6.3 インフレーション宇宙モデル
第7章 太陽系と惑星の運命
7.1 星とガス/7.2 星と惑星の誕生/7.3 惑星の動きと万有引力の法則/7.4 太陽系と惑星の運命/7.5 太陽系外の惑星
第8章 銀河と暗黒物質
8.1 銀河/8.2 ブラックホールの原理と種類/8.3 巨大質量ブラックホールを探す
第9章 固体地球の物質循環とプレートテクトニクス
9.1 プレートテクトニクス誕生までの過程/9.2 火山島の配列と移動/9.3 プレートテクトニクスで説明できる現象
第10章 地層と古生物-生物の大量絶滅-
10.1 生命の誕生とその進化/10.2 生物の大量絶滅
第11章 気候変動と地球温暖化問題
11.1 地球大気の大循環/11.2 地球環境問題/11.3 オゾンホールの問題/11.4 モントリオール議定書/11.5 地球温暖化問題/11.6 京都議定書/11.7 21世紀の地球環境問題
第12章 オゾンの化学とオゾンホール
12.1 酸素の同素体-オゾン/12.2 生物を紫外線から守るオゾン層/12.3 オゾン生成と消滅のチャップマン・サイクル
第13章 大気の化学と地球温暖化
13.1 空気の組成と不純物/13.2 空気を汚染する化学反応/13.3 大気と温度/13.4 地球温暖化に影響を与える分子構造/13.5 分子の振動と温室効果/13.6 地球環境とカーボンサイクル
第14章 水の惑星「地球」の水循環と水収支
14.1 水循環/14.2 水収支/14.3 水収支と水循環をどのように明らかにするのか/14.4 水循環と地球システム
第15章 水の分子論
15.1 水の構造と極性/15.2 分子極性と液体の沸点/15.3 氷の構造
第16章 化学エネルギーと持続可能な社会
16.1 反応熱と結合エネルギー/16.2 エネルギー源としての石油/16.3 水素燃料電池/16.4 反応のエントロピーと自由エネルギー/16.5 それでも宇宙のエントロピーは増大する
第17章 生物の基本単位-細胞のつくりとはたらき-
17.1 生命とはなんだろう?/17.2 いのちをつなぐ装置「細胞」/17.3 3種類の細胞/17.4 地球史と細胞の進化/17.5 宇宙人は存在するか?/17.6 細胞小器官(オルガネラ)/17.7 注目をあつめている細胞科学
第18章 生命活動とエネルギー
18.1 物質代謝とエネルギー代謝/18.2 光合成/18.3 化学エネルギーを利用して有機物を生産する
第19章 生物におけるつくりとはたらきの維持
19.1 さまざまな器官系/19.2 内部環境の恒常性(ホメオスタシス)/19.3 器官系の進化と体制
第20章 細胞・個体・集団のレベルで見た生物の遺伝
20.1 血液型とは?/20.2 血液型の遺伝/20.3 遺伝子の解明/20.4 個体の遺伝と集団の遺伝
第21章 遺伝を担う分子
21.1 遺伝の主役DNAとはどんな物質か/21.2 DNAがコピーをつくる仕組み/21.3 遺伝子が個体の性質を決める仕組み/21.4 遺伝子からゲノムへ/21.5 ゲノムを知る/21.6 ゲノム解析と社会
第22章 進化とは?-そのいくつかの側面-
22.1 「できること」と「できないこと」:血筋の制約のなかで/22.2 「進化途上」での条件/22.3 人類は「万物の霊長」か?/22.4 「生物の多様性を生み出す原理」:「進化」とは
第23章 生物と地球環境の変化
23.1 大気の二酸化炭素濃度と生物活動/23.2 海洋の生物と物質循環/23.3 海洋における有機物の鉛直的輸送と炭素の隔離/23.4 もう一つの二酸化炭素問題-海洋酸性化
あとがき-大学のカリキュラムに統合科学を-



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

400 400
科学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。