検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011614625図書一般586.221/ヒカ13/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

考古学からみた古代日本の紡織

人名 東村 純子/著
人名ヨミ ヒガシムラ ジュンコ
出版者・発行者 六一書房
出版年月 2012.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 考古学からみた古代日本の紡織
タイトルヨミ コウコガク カラ ミタ コダイ ニホン ノ ボウショク
人名 東村 純子/著
人名ヨミ ヒガシムラ ジュンコ
版次 改訂新装版
出版者・発行者 六一書房
出版者・発行者等ヨミ ロクイチ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.10
ページ数または枚数・巻数 7,220p
大きさ 26cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-86445-022-5
ISBN 4-86445-022-5
注記 文献:p161〜175 遺跡文献:p176〜189
分類記号 586.221
件名 紡績-歴史遺跡・遺物-日本
内容紹介 糸づくりから布が織り上がるまでに必要となる各種紡織具の用途や機能を明らかにし、弥生・古墳時代から律令国家成立期にいたる紡織技術の変化や生産体制の特徴を考察する。英語・中国語・韓国語の要旨を収めた改訂新装版。
著者紹介 1977年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。同大学総合博物館研究員を経て、日本学術振興会特別研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811611458
目次 序章 本書の目的と課題
第1章 紡織研究における視野
第1節 織物/第2節 紡織
第2章 糸をつくり、経を揃える
第1節 紡錘の基礎研究/第2節 鉄製紡錘の分析/第3節 【カセ】/第4節 綛かけ/第5節 糸枠/第6節 【カセ】・綛かけ・糸枠の出現と分布の広がり
第3章 布を織る
第1節 原始機の経保持法/第2節 布送具と輪状式原始機/第3節 経送具と輪状式原始機/第4節 緯打具と輪状式原始機/第5節 地機/第6節 高機
第4章 古代日本と東アジア紡織技術の展開
第1節 東アジアにおける紡織技術の原初形態/第2節 中国大陸・韓半島における直状系の製織技術/第3節 日本列島における輪状系の紡織技術/第4節 日本列島における直状系の製織技術
第5章 律令国家の成立と紡織体制
第1節 古代紡織体制の研究/第2節 王権と紡織/第3節 地方諸国の紡織/第4節 律令国家の形成と織物/<口絵図版解説>
終章 総括と課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

586.221 586.221
586.221 586.221
紡績-歴史 遺跡・遺物-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。