検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011705159図書一般702.22/ハマ13/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国石窟美術の研究

人名 濱田 瑞美/著
人名ヨミ ハマダ タマミ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版年月 2012.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国石窟美術の研究
タイトルヨミ チュウゴク セックツ ビジュツ ノ ケンキュウ
人名 濱田 瑞美/著
人名ヨミ ハマダ タマミ
出版者・発行者 中央公論美術出版
出版者・発行者等ヨミ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.10
ページ数または枚数・巻数 396p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-8055-0688-2
ISBN 4-8055-0688-2
分類記号 702.22
件名 中国美術仏教美術
内容紹介 なぜ中国では石窟が盛んに開鑿されたのか。石窟にはどのような機能があり、内部の仏像や壁画にはどのような意味があるのか。主に石窟美術における図像学的考察を積み上げることで、仏教美術の根本的な問題を解明する。
著者紹介 1972年広島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史)専攻博士後期課程満期退学。同大学非常勤講師。日本学術振興会特別研究員RPD。博士(文学)(早稲田大学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811610280
目次 序論 仏影思慕と中国石窟
はじめに/一 南北朝時代の文献史料にみる仏影窟/二 廬山の仏影台の形状/三 慧遠による仏影台造立の意義/四 玄奘の見た仏影と模刻像の将来/五 仏影と舎利/おわりに
第Ⅰ部 南北朝期の敦煌中心柱窟
第一章 敦煌莫高窟の白衣仏
はじめに/一 白衣仏図の図像/二 白色の意義/三 中心柱と観仏/四 千仏像/五 ナガラハーラの仏影/おわりに
第二章 莫高窟第二五四窟北壁の仏説法図
はじめに/一 図像と先行研究/二 主題をめぐって/おわりに
第三章 莫高窟北魏・西魏時代の中心柱窟における図像と窟内構想
はじめに/一 前方空間の尊像/二 後方空間の尊像/おわりに
第四章 敦煌莫高窟北周時代の中心柱窟における図像と窟内構想
はじめに/一 中心柱の尊像/二 前方空間の仏伝図/三 周壁の図像/おわりに
付論 キジル中心柱窟の仏説法図
はじめに/一 仏説法図の概要および先行研究/二 キジル仏説法図の図像/三 主題検討/おわりに
第Ⅱ部 唐宋期石窟の諸相
第一章 初唐期の洛陽周辺における優塡王像
はじめに/一 優塡王像の像容/二 優塡王像の中国将来/三 嵩山初期禅宗における優塡王像の信仰/四 千仏および『金剛般若經』と優塡王像との結合/おわりに
第二章 四川地域における維摩変相龕
はじめに/一 四川地域の維摩変相の図像/二 図像解釈/三 おわりに
第三章 四川資州の千手千眼観音大像龕
はじめに/一 資州の千手千眼観音大像龕の概要/二 千手観音像の四十手/三 甘露手と宝雨手/四 千手観音像と泉水/おわりに
第四章 敦煌唐宋時代の千手千眼観音変
はじめに/一 千手観音の眷属の名称/二 敦煌石窟壁画における千手千眼観音の眷属図像/三 大悲会と眷属像/四 大悲変相と大悲心陀羅尼/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

702.22 702.22
中国美術 仏教美術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。