検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011759479図書一般171.2/ナカ13/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

『倭姫命世記』研究

人名 中村 幸弘/著
人名ヨミ ナカムラ ユキヒロ
出版者・発行者 新典社
出版年月 2012.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 『倭姫命世記』研究
サブタイトル 付訓と読解
シリーズ名 新典社研究叢書
シリーズ番号 232
タイトルヨミ ヤマトヒメ ノ ミコト セイキ ケンキュウ
サブタイトルヨミ フクン ト ドッカイ
シリーズ名ヨミ シンテンシャ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 232
人名 中村 幸弘/著
人名ヨミ ナカムラ ユキヒロ
出版者・発行者 新典社
出版者・発行者等ヨミ シンテンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.9
ページ数または枚数・巻数 668p
大きさ 22cm
価格 ¥20000
ISBN 978-4-7879-4232-6
ISBN 4-7879-4232-6
分類記号 171.2
件名 倭姫命世記
内容紹介 「神道五部書」といわれる伊勢神宮の根本経典のうちの一書に数えられている「倭姫命世記」を、日本古典語の語彙・語法の研究成果を駆使して読解。「倭姫命世記」の付訓研究、神道文献の語法研究も収録。
著者紹介 昭和8年千葉県生まれ。國學院大學文学科卒業。國學院大學名誉教授。博士(文学)。國學院大學栃木短期大学教授(学長)。著書に「補助用言に関する研究」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811600258
目次 第一編 『倭姫命世記』読解
第一段落 天地開闢と二神のお約束/第二段落 葦原の中つ国に巣くう邪神の平定/第三段落 天孫の、人間界への降臨/第四段落 日向での、三代の治世/第五段落 神武天皇の、諸皇子を率いてのご東征/第六段落 神と天皇との同殿共床/第七段落 倭の笠縫邑への、初めてのご遷座/第八段落 豊鋤入姫の命と倭姫の命とのご遷幸の年月/第九段落 宇多の秋の宮から佐佐波多の宮へと続くご遷幸/第十段落 伊賀を経て尾張に至るご遷幸の年月/第十一段落 伊勢の桑名の野代の宮へのご遷幸/第十二段落 阿佐加の神を鎮め、なお続く奉斎と誓い/第十三段落 一書が伝える、安佐賀山の神鎮めと五十鈴川上入り/第十四段落 飯野の高の宮での奉斎に続く櫛田社と魚見社との造営/第十五段落 真名胡神社に次いで、佐佐牟江社と大与度社との造営/第十六段落 伊蘇の宮へのご遷幸と狭田社の造営/第十七段落 坂手神社と御船神社との造営と加佐伎などの命名/第十八段落 御瀬神社と滝原の宮とに続く久求神社の造営/第十九段落 目弖野と都不良との命名後、御船向田の国からの乗船/第二十段落 鷲取る翁との出会いと堅田神社の造営/第二十一段落 五十鈴川河口の江神社造営と御前の荒崎での神崎神社造営/第二十二段落 苗草戴く老女との出会いと田上の抜き穂田の命名/第二十三段落 宇治の土公の五十鈴川上献上についての朝廷への報告/第二十四段落 天照大神の、五十鈴川上への鎮座/第二十五段落 皇大神の夢告を受けた倭姫の命たちの国寿ぎ/第二十六段落 神館の建造と斎宮や機屋の新設/第二十七段落 御膳御贄関係の制度制定と周辺の地名命名/第二十八段落 懸奠と摂宮としての伊雑の宮の造営/第二十九段落 佐佐牟江の真名鶴と抜き穂による税制/第三十段落 仏教語忌み詞の内の七言と非仏教語忌み詞の外の七言/第三十一段落 祓えの法の制定と祓えの内容の紹介/第三十二段落 三節の祭りを始めとする、多くの年中行事の制定/第三十三段落 倭姫の命から天照大神奉斎の任を移譲される五百野の皇女/第三十四段落 東国の暴ぶる神を平定する日本武の尊/第三十五段落 天照大神のお諭しで、丹波から伊勢に下る止由気皇大神/第三十六段落 内宮と外宮の二所皇大神宮と摂社四十四前/第三十七段落 皇大神の神託による外宮先祭/第三十八段落 皇大神の託宣を二所皇大神宮の宮人に伝えて薨去する倭姫の命/第三十九段落 一書が伝える倭姫の皇女のこと/第四十段落 一書が伝える神衣の祭りのこと/第四十一段落 一書が伝える倭姫の皇女の薨去/第四十二段落 神国日本の敬神思想の確認/第四十三段落 伊勢の神々の紹介-その一-/第四十四段落 伊勢の神々の紹介-その二-/第四十五段落 伊勢の神々の紹介-その三-/第四十六段落 『日本書紀』が伝える少名毘古那の神と大物主の神/第四十七段落 裏書に見る、『風土記』が伝える大国玉の神/第四十八段落 裏書に見る、一書が伝える大国玉の神/第四十九段落 裏書に見る、神服機殿の記事/第五十段落 奥書に記される「御気之を書写す」というサイン
第二編 『倭姫命世記』付訓研究
第一章 『倭姫命世記』の付訓/第二章 『倭姫命世記』「託」字の訓み
第三編 神道文献の語法研究
第一章 『延喜式祝詞』の語法/第二章 未発達形容詞「たらし」のこと/第三章 『古語拾遺』訓読文の語法/第四章 本居宣長『直毘霊』の語法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。