蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0011487485 | 図書一般 | 371.6/ヤキ12/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
「生きる力」を育む道徳教育 |
| サブタイトル |
デューイ教育思想の継承と発展 |
| タイトルヨミ |
イキル チカラ オ ハグクム ドウトク キョウイク |
| サブタイトルヨミ |
デューイ キョウイク シソウ ノ ケイショウ ト ハッテン |
| 人名 |
柳沼 良太/著
|
| 人名ヨミ |
ヤギヌマ リョウタ |
| 出版者・発行者 |
慶應義塾大学出版会
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2012.9 |
| ページ数または枚数・巻数 |
230,6p |
| 大きさ |
22cm |
| 価格 |
¥3000 |
| ISBN |
978-4-7664-1966-5 |
| ISBN |
4-7664-1966-5 |
| 注記 |
折れあり(P.17-18) |
| 分類記号 |
371.6
|
| 件名 |
道徳教育
|
| 内容紹介 |
なくならないいじめ、校内暴力、不登校、少年犯罪にどう向き合うべきか。心情ばかり追求する形骸化した道徳教育に疑問を投げかけ、問題解決を目指した実効的な道徳教育のあり方を提唱する。 |
| 著者紹介 |
1969年福島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。岐阜大学大学院教育学研究科准教授。著書に「プラグマティズムと教育」「ローティの教育論」など。 |
| 言語区分 |
zzz |
| タイトルコード |
1009811595498 |
| 目次 |
序章 なぜ道徳教育の再構築が必要なのか |
|
第1節 道徳的混乱と再構築の時代的要請/第2節 真に「生きる力」を育む道徳教育とは/第3節 道徳、道徳性、教育の定義/第4節 道徳授業の改革とその課題/第5節 海外の道徳教育の動向/第6節 先行研究の検討/第7節 デューイの道徳教育論から再考する意義/第8節 本書の内容構成 |
|
第1章 デューイの道徳教育論と道徳授業論 |
|
第1節 デューイの道徳教育論をめぐる諸問題/第2節 プラグマティズムの道徳教育論/第3節 ヘーゲル主義からの影響/第4節 プラグマティズムの道徳授業論/第5節 ヘルバルト主義との対決/第6節 問題解決型の学習指導過程/第7節 問題解決における道徳的原理/第8節 デューイの道徳授業論の留意点/第9節 課題と展望 |
|
第2章 わが国の道徳教育の歴史的変遷 |
|
第1節 戦前の修身教育/第2節 戦後の道徳教育/第3節 デューイの道徳教育論の受容と拒絶/第4節 学習指導要領に応じた道徳授業の位置づけ/第5節 心情追求型の道徳授業 |
|
第3章 新しい道徳授業の登場 |
|
第1節 価値明確化論/第2節 モラル・ジレンマ授業/第3節 構成的グループ・エンカウンター/第4節 価値の伝達か創造か |
|
第4章 新しい人格教育の隆盛 |
|
第1節 古い人格教育の盛衰/第2節 新しい人格教育の登場/第3節 リコーナの人格教育論/第4節 人格教育論の包括的アプローチ/第5節 新しい人格教育の課題 |
|
第5章 問題解決型の道徳授業の理論と実践 |
|
第1節 わが国の問題解決型の受容過程/第2節 問題解決型の道徳授業の展開/第3節 問題解決の道徳的基準/第4節 問題解決型の学習指導過程/第5節 今後の課題とその対応 |
|
第6章 道徳教育の再構築に向けて |
|
第1節 道徳的学習共同体の構築/第2節 教育活動全体との連携/第3節 新たなテーマを求めて/第4節 道徳教育の再構築は可能か |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる