検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011427440図書一般509.5/トナ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ひと・まち・ものづくりの経済学

人名 十名 直喜/著
人名ヨミ トナ ナオキ
出版者・発行者 法律文化社
出版年月 2012.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ひと・まち・ものづくりの経済学
サブタイトル 現代産業論の新地平
タイトルヨミ ヒト マチ モノズクリ ノ ケイザイガク
サブタイトルヨミ ゲンダイ サンギョウロン ノ シンチヘイ
人名 十名 直喜/著
人名ヨミ トナ ナオキ
出版者・発行者 法律文化社
出版者・発行者等ヨミ ホウリツ ブンカシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.7
ページ数または枚数・巻数 14,319p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-589-03445-8
ISBN 4-589-03445-8
注記 文献:p304〜313
分類記号 509.5
件名 工業経営
内容紹介 ものづくりとひとづくり(人間発達)という2つのキーワードを軸に、地域と産業の再生に向けた取り組みを、技術と文化の視点を織り込み、まとめる。産業・地域・労働の文化的創造に光をあてた一冊。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811577480
目次 序章 現代産業論の新地平
1 はじめに/2 産業研究の系譜と課題/3 現代産業論へのアプローチ/4 産業・地域システム研究の基本視点と展開/5 ひと・まち・ものづくりの三位一体アプローチ
第1部 ものづくりとひとづくり
第1章 ものづくりと技術・技能
1 はじめに/2 科学・技術・産業の発展と人間の諸問題/3 「型」の思想と理論/4 「型」とものづくり/5 「型」と技術/6 ものづくりとサービス/7 ものづくりの現場と技能継承/8 おわりに
第2章 現場重視のものづくりと経営戦略
1 はじめに/2 韓国鉄鋼業の発展と構造変化/3 東国製鋼の発展の軌跡/4 現場重視の組織革新プロセスと日韓比較の視点/5 東国製鋼の経営理念と企業文化/6 鉄鋼労使関係・「協調経営」にみる日韓比較の視点と歴史的構図/7 ポスコ一極体制の終焉とグローバル競争構造へのシフト/8 おわりに/<補論>韓国メーカーに学ぶ視点
第3章 伝統産業のハイテク化と熟練技能伝承
1 はじめに/2 川口の老舗鋳物メーカーにみるハイテク経営と技能伝承への挑戦/3 伝統技術の継承と創造的進化/4 糸の織りなす千年の技と文化/5 おわりに
第2部 ものづくりとまちづくり
第4章 産業・地域の文化的創造とブルーツーリズム
1 はじめに/2 ブルーツーリズムへの着眼/3 「日本風景街道」と「みち」文化の再生/4 「日豊海岸シーニック・バイウェイ(蒲江・北浦大漁海道)」の構想と枠組み/5 ブルーツーリズムの多彩な展開と地域づくり・ひとづくり/6 産業と地域の文化的な再生・創造/7 おわりに
第5章 陶磁器産業と地域の文化的再生
1 はじめに/2 21世紀型モデルとしての陶磁器産業/3 潜在能力を引き出す市民との多様な交流・イノベーションの視点/4 「瀬戸ノベルティの魅惑!〜瀬戸と名古屋をつなぐ陶磁文化のみち〜」展の企画/5 様々な出会い・交流が生み出す新たな文化と産業創造/6 ノベルティに囲まれてのシンポジウムが紡ぎだす知的・文化的な固有空間/7 フィナーレを飾る陶磁文化交流のダイナミズム/8 おわりに/<補論>瀬戸ノベルティ
第6章 伊万里・有田焼の産業振興とまちづくり
1 はじめに/2 苦境にあえぐ有田・伊万里の陶磁器産業/3 「有田の3右衛門」にみる伝統と創造/4 有田の伝統とまちづくり/5 伊万里の産業振興とまちづくり/6 おわりに/<補論>まちづくりと行政のあり方を考える
第7章 地方行政改革とまちづくり
1 はじめに/2 わが国における行政改革の思想と流れ/3 行政改革とまちづくりの基本視点/4 瑞浪市における行政改革の経緯と課題/5 第4次瑞浪市行政改革大綱のねらいと特徴/6 地方行政改革の意味とあり方/7 地域力と人材の育成/8 おわりに
第8章 瑞浪市の産業振興とまちづくり
1 はじめに/2 瑞浪市の産業構造にみる特徴と課題/3 危機下のみずなみ焼と創造的経営/4 瑞浪市の環境保全とまちづくり/5 おわりに
第3部 「働・学・研」融合とひとづくり
第9章 工場と人間発達
1 はじめに/2 労働の経済学と人間発達/3 工場の経済学/4 標準労働日の創造と工場調査報告書/5 人間発達空間の創造と工場法/6 人間発達社会の創造に向けて/7 おわりに
第10章 “働きつつ学ぶ”現場研究のダイナミズムと秘訣
<解題 特集:“働きつつ学ぶ”現場研究のダイナミズムと秘訣(上)>/1 はじめに/2 「働・学・研」融合の思想と伝統/3 “働きつつ学び研究する”3次元体験をふりかえる/4 “働きつつ学ぶ現場研究”の秘訣と展望/5 社会人研究指導の心得と醍醐味/6 おわりに
第11章 「働・学・研」融合の経験知と新地平
<解題 特集:“働きつつ学ぶ”現場研究のダイナミズムと秘訣(下)>/1 はじめに/2 “働きつつ学ぶ現場研究”シンポジウムの位置づけと論点/3 社会人研究者の多様なモデルと基礎研の先見性/4 大学固有の研究環境と社会人研究者/5 日本の大学アカデミズムと社会人研究者/6 社会人研究者の魅力と潜在力/7 おわりに
終章 環境文化革命と人間発達
1 はじめに/2 工場・産業・主役の発展と環境文化革命/3 人間発達の経済学と21世紀的課題/4 日本のものづくりと技術の課題/5 おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工業経営
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。