検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011365087図書一般815.7/リユ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「姉小路式」テニヲハ論の研究

人名 劉 志偉/著
人名ヨミ リュウ シイ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版年月 2012.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「姉小路式」テニヲハ論の研究
シリーズ名 プリミエ・コレクション
シリーズ番号 13
タイトルヨミ アネガコウジシキ テニオハロン ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ プリミエ コレクション
シリーズ番号ヨミ 13
人名 劉 志偉/著
人名ヨミ リュウ シイ
出版者・発行者 京都大学学術出版会
出版者・発行者等ヨミ キョウト ダイガク ガクジュツ シュッパンカイ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.6
ページ数または枚数・巻数 8,344p
大きさ 22cm
価格 ¥4400
ISBN 978-4-87698-210-3
ISBN 4-87698-210-3
注記 文献:p319〜336
分類記号 815.7
件名 日本語-助詞和歌-作法
内容紹介 和歌作法を説くテニヲハ論書「姉小路式」の異本の一つ「手耳葉口伝」の記述を手がかりに、初期のテニヲハ論書と連歌論書における日本語文法意識変遷を明らかにする。
著者紹介 中国生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科共生文明学専攻修了。博士(人間・環境学)。首都大学東京人文科学研究科日本語教育学教室助教。財団法人新村出記念財団第28回研究奨励賞受賞。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811561842
目次 序論
第一章 「はねてにはの事」を中心として
はじめに/第一節 「疑ひ」の言葉と「はねてには」/第二節 「疑ひ」の意をもたない表現と「はねてには」/第三節 「治定」と「疑ひ」/第四節 連歌論書における「らん」の捉え方/まとめ
第二章 係助詞の捉え方(一)
はじめに/第一節 「ぞ」の巻について/第二節 「こそ」の巻について/第三節 「ノベ」・「ツヅメ」・「ツメ」の三者の関係について/第四節 「ぞかよ」から見る連歌論との交渉/まとめ
第三章 係助詞の捉え方(二)
はじめに/第一節 「や」の巻について/第二節 単独の「や」に関する分類/第三節 複合形の「や」に関する分類/第四節 『大概抄』・連歌論・「姉小路式」における「や」の比較/第五節 口合ひのや/まとめ
第四章 係助詞の捉え方(三)
はじめに/第一節 「か」の巻について/第二節 「しか」の「し」は「過去のし」か/第三節 「かは」の巻について/第四節 「疑ひ」か「問ひ」か-「姉小路式」の「や」と「か」/第五節 「こそ」・「ぞ」の記述と比較して-係結びの観点から/まとめ
第五章 「姉小路式」及びその周辺に於ける「休めの類」
はじめに/第一節 永山の「休めの類」を中心に/第二節 「姉小路式」の「休めの類」をめぐって/第三節 初期のテニヲハ秘伝書における「休めの類」と伝統歌学の関係/第四節 テニヲハ研究書における「休めの類」の流れ/第五節 「休めの類」と「魂入れべきてには」/むすび
第六章 「姉小路式」における修辞表現について
はじめに/第一節 省略に関する問題(第八巻)/第二節 重出に関する問題(第十巻)/第三節 相通に関する問題(第十一巻の後半とその他)/第四節 「ことば」と「てにをは」/まとめ
第七章 「姉小路式」における歌末への関心
はじめに/第一節 「しをといふてには」(第七巻)/第二節 「ころとまり」(第十二巻)/第三節 「にて」・「して」・「みゆ」(第十三巻)/第四節 「かなといふてには」(第十一巻の前半)/第五節 「留まり」と「止め」との関係/まとめ
第八章 「姉小路式」の証歌について
はじめに/第一節 証歌の出典について/第二節 和歌集別と歌人別の調査/まとめ
第九章 テニヲハ研究書と連歌論書における語学的事項の交渉
はじめに/第一節 初期のテニヲハ秘伝書に先行する連歌論書について/第二節 なぜ連歌論とテニヲハ論が影響し合うようになったのか/第三節 個々のテニヲハの交渉(連歌論書から初期のテニヲハ研究書へ)/第四節 『抄之抄』以降の交渉の軌跡/第五節 連歌論とテニヲハ論が影響し合う過程の一私案/まとめ
付録一 手耳葉口伝 懐紙作法 全
付録二 証歌の表記上のずれについて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815.7 815.7
日本語-助詞 和歌-作法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。