検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011343357図書一般379.6/カリ12/22F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ワークショップと学び 2  場づくりとしてのまなび 

人名 苅宿 俊文/編
人名ヨミ カリヤド トシブミ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2012.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ワークショップと学び 2  場づくりとしてのまなび 
並列タイトル Workshops and Learning
タイトルヨミ ワークショップ ト マナビ バズクリ ト シテ ノ マナビ 
人名 苅宿 俊文/編   佐伯 胖/編   高木 光太郎/編
人名ヨミ カリヤド トシブミ サエキ ユタカ タカギ コウタロウ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.5
ページ数または枚数・巻数 10,219p
大きさ 19cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-13-053082-8
ISBN 4-13-053082-8
分類記号 379.6
件名 ワークショップ
内容紹介 ワークショップを学習の視点から捉え直し、新たなまなびの世界を探究する。2は、地域社会・企業・学校において、すぐれたワークショップがどのように生まれ、何を生み出すのかを、事例とともに紹介する。
著者紹介 青山学院大学社会情報学部教授。共著に「インターネット学習をどう支援するか」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811555095



目次


内容細目

イントロダクション   場づくりとしてのまなび   1-7
苅宿 俊文/著
地縁型ネットワークと居場所づくり   地域コーディネーターによるコミュニティの再生   11-35
植村 朋弘/著
アートが学校や地域を変える   「芸術家と子どもたち」のASIASの活動などを中心に   37-71
茂木 一司/著
地域に根づくということとワークショップ   73-91
苅宿 俊文/著
企業とワークショップ   95-117
中原 淳/著
ワークショップと社会貢献活動   119-133
中尾根 美沙子/著
図工の時間というワークショップ   お茶の水女子大学附属小の実践   137-153
刑部 育子/著
学校を訪れるアーティスト   155-168
古川 聖/著
特別支援教育とワークショップ   障がいを乗り越える(造形)表現ワークショップと身体・メディアの可能性   169-195
茂木 一司/著
大学教育とワークショップ   197-219
舘野 泰一/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

苅宿 俊文 佐伯 胖 高木 光太郎
379.6 379.6
ワークショップ
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。