検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011226768図書一般007.636/ニツ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

機械翻訳の原理と活用法

人名 新田 義彦/著
人名ヨミ ニッタ ヨシヒコ
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 機械翻訳の原理と活用法
サブタイトル 古典的機械翻訳再評価の試み
タイトルヨミ キカイ ホンヤク ノ ゲンリ ト カツヨウホウ
サブタイトルヨミ コテンテキ キカイ ホンヤク サイヒョウカ ノ ココロミ
人名 新田 義彦/著
人名ヨミ ニッタ ヨシヒコ
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 354p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
ISBN 978-4-7503-3591-9
ISBN 4-7503-3591-9
分類記号 007.636
件名 機械翻訳
内容紹介 構文解析に依拠する人工知能モデルによる変換型機械翻訳に焦点を絞り、機械翻訳の魅力と限界について紹介。翻訳とは何かから、言語のモデル化、文意の論理表現、機械翻訳や対訳アラインメントの活用法までを解説する。
著者紹介 1946年生まれ。日本大学経済学部教授、同大学大学院総合社会情報研究科教授。共著に「大学生のための実践情報処理」「正規表現とテキスト・マイニング」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811550874
目次 第1章 翻訳と機械翻訳
1.翻訳とは何か/2.機械翻訳とは何か/3.結語
第2章 自然言語のモデル化
1.自然言語の性質/2.言語をモデル化する必要性
第3章 機械翻訳の原理
1.機械翻訳の方式/2.英日機械翻訳の機構
第4章 意味類型パターンの変換
1.はじめに/2.言語表現の担う意味のパターン化/3.等価変換における意味の保存性/4.意味類型知識ベース/5.パターン変換(トランスファ)知識ベース/6.述語論理による文の意味記述/7.パターン変換の計算/8.意味類型パターンの汎化と意味シソーラスの階層関係/9.おわりに
第5章 文意の論理表現
1.はじめに/2.文の意味の論理表現/3.古典論理の意味計算メカニズム/4.構文解析と意味的役割子列の生成/5.テキストからの意味抽出実験/6.判明した事項の整理/7.おわりに
第6章 機械翻訳の活用法
1.はじめに/2.「翻訳」の定義/3.機械翻訳実験によるパフォーマンスの観察/4.機械翻訳出力の不完全性/5.不完全性を承知した上で機械翻訳を使いこなす工夫/6.機械翻訳過程の定式化/7.対訳アラインメントの充実と精密化/8.おわりに
第7章 対訳アラインメントの活用法
1.はじめに/2.従来の対訳アラインメント研究/3.対訳アラインメントのさまざまな局面/4.テキスト構造分析/5.対訳アラインメントの函数的構造/6.今後の課題/7.おわりに
第8章 俳句の解釈と翻訳
1.はじめに/2.俳句の函数文法的構造/3.俳句の形式的翻訳/4.メタ文の抽出:俳句から/5.メタ文の抽出:連句から/6.おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.636 007.636
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。