検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011129475図書一般379/マキ12/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人が生きる社会と生涯学習

人名 牧野 篤/著
人名ヨミ マキノ アツシ
出版者・発行者 大学教育出版
出版年月 2012.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 人が生きる社会と生涯学習
サブタイトル 弱くある私たちが結びつくこと
タイトルヨミ ヒト ガ イキル シャカイ ト ショウガイ ガクシュウ
サブタイトルヨミ ヨワク アル ワタクシタチ ガ ムスビツク コト
人名 牧野 篤/著
人名ヨミ マキノ アツシ
出版者・発行者 大学教育出版
出版者・発行者等ヨミ ダイガク キョウイク シュッパン
出版地・発行地 岡山
出版・発行年月 2012.4
ページ数または枚数・巻数 13,301p
大きさ 22cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-86429-107-1
ISBN 4-86429-107-1
分類記号 379
件名 生涯学習
内容紹介 基礎自治体のさらに基層にある自治組織のあり方をとらえることで、生きるに値する「社会」をいかに生成していくのか、その方途を、生涯学習を課題化する社会の構成と実践の中に探る。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811540060
目次 序章 生きるに値する<社会>のために
第Ⅰ部 生涯学習を課題化する社会
第一章 生活様式の変容と生涯学習の課題
一、社会の変容と人々の生活/二、グローバリゼーションと中間集団の解体/三、ローカルの知と社会教育・生涯学習の課題
第二章 自治体の再編と生涯学習
一、一部大都市への人口集中/二、基礎自治体の疲弊と自治組織の解体/三、基礎自治体疲弊のメカニズム/四、均質化と「社会」の課題化/五、社会の裂け目と社会教育/六、システムからプロセスへ
第三章 「無償=無上の贈与」としての生涯学習
一、生涯学習をどうとらえるか/二、大学における市民への授業公開プログラム/三、高齢者世代の価値観/四、「無償=無上の贈与」としての生涯学習と知識の社会循環へ
第四章 「働くこと」の生涯学習へ
一、雇用劣化社会の問題/二、「働くこと」を問い返す/三、「働くこと」を支援する-「中高年者のための人生・キャリア再設計セミナー」の試み-/四、「働くこと」の生涯学習へ
第Ⅱ部 自治組織再編と生涯学習
第五章 地元社会の再編と生涯学習の課題
一、豊田市合併町村地区の課題を考える基本的枠組み/二、豊田市の抱える課題/三、合併町村地区の概況/四、自治体合併と生涯学習の新たな課題
第六章 住民自治組織の再編と公民館の役割
一、基本的課題/二、飯田市公民館制度の特徴/三、飯田市の再編と公民館の課題/四、飯田市自治組織の構成と公民館の役割
第Ⅲ部 生きるに値する社会への試み
第七章 過疎・高齢化中山間地域再生の試み
一、本プロジェクトの基本的な考え方/二、本プロジェクトのイメージと構想/三、本プロジェクト第一年目の経過と成果・課題
第八章 多世代交流型オープン・ケア・コミュニティの構想
一、本調査の概要/二、調査結果/三、研究開発プロジェクト案
第九章 地域コミュニティの人的ネットワーク再構築の試み
一、事業の概要/二、応募者の受講動機・講座への期待および価値観/三、受講の様子と受講後の変化/四、柏くるるの効果と今後の展望
終章 「弱くあること」を認め合う社会への自問



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

379 379
生涯学習
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。