検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011152915図書一般490.15/リツ09/5書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生存学 Vol.5  特集1生存学、リスタート 特集2生存のマイナーテクノロジー 

人名 立命館大学生存学研究センター/編
人名ヨミ リツメイカン ダイガク セイゾンガク ケンキュウ センター
出版者・発行者 生活書院
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生存学 Vol.5  特集1生存学、リスタート 特集2生存のマイナーテクノロジー 
サブタイトル 生きて存るを学ぶ
タイトルヨミ セイゾンガク トクシュウ イチ セイゾンガク リスタート トクシュウ ニ セイゾン ノ マイナー テクノロジー 
サブタイトルヨミ イキテ アル オ マナブ
人名 立命館大学生存学研究センター/編
人名ヨミ リツメイカン ダイガク セイゾンガク ケンキュウ センター
出版者・発行者 生活書院
出版者・発行者等ヨミ セイカツ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 282p
大きさ 22cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-903690-91-9
ISBN 4-903690-91-9
分類記号 490.15
件名 医療倫理生と死
内容紹介 「生の技法」の歴史・現在・未来を調べ、記述し、展望する学術誌。「生存学、リスタート」「生存のマイナーテクノロジー」を特集するほか、論文、国際研究調査報告も収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811538654



目次


内容細目

五年と十年の間で   8-15
立岩 真也/著
生の技法としての「自分を持ちこたえること」   同伴者としての物語とナラティヴ分析についての省察   16-24
アーサー・W.フランク/著 有馬 斉/訳
ケアの社会学   当事者主権の福祉社会へ   25-37
上野 千鶴子/述
3・11論   人間の復興のために   38-64
栗原 彬/述 天田 城介/聞き手
アフリカから日本へ   対等感の生まれる機会に   65-73
林 達雄/述 新山 智基/聞き手
アイライター   これで、麻痺した人も、あなたの街で落書きできる   76-83
ジェイムズ・パウダリー/述 松原 洋子/聞き手 加藤 有希子/聞き手 加藤 有希子/訳
パウダリーインタビュー解題   84-87
松原 洋子/著
重度障害者用意思伝達装置の開発・供給と政策について   88-102
堀田 義太郎/著
ビデオゲーム産業におけるイノベーションと企業家の役割   ベネッセコーポレーションのデジタル教材事業を事例として   103-118
福田 一史/著
芸術は生存に関われるか   エネルギー論からみるアート   119-133
加藤 有希子/著
統合失調症をもつ人の<家族世界>   134-150
後藤 玲子/著
共依存と病理性   アルコホリックの妻を追う   151-165
小西 真理子/著
グレーゴルと女性たち   介護文学としての『変身』   166-181
田中 壮泰/著
寺山修司にみる「吃る」ということ   182-194
秋吉 大輔/著
「終末期医療」の「配給」をめぐる議論に向けて   日英の対比から   195-205
松田 亮三/著
社会と感情が交錯する地点に向けて   <生存>との対話を通して   206-216
崎山 治男/著
平等と承認   217-227
ポール・デュムシェル/著 金城 美幸/訳
大震災と号外   地震発生第一報の変遷   228-240
小林 宗之/著
日韓障害学国際研究プログラムを振り返って   241-243
堀 智久/著
スイッチ研の韓国訪問   243-245
長谷川 唯/著
日本と韓国のあいだで   イクサン・ソロクト訪問と第2回障害学国際研究セミナー開催報告   245-248
吉田 幸恵/著
躍動する韓国   CRPS(複合性局所疼痛症候群)訴訟に情熱を注ぐ弁護士へのインタビュー   248-251
大野 真由子/著
障害者をめぐる日韓組織間連携への取り組み   251-253
渡辺 克典/著
プロジェクト・マネジメント   253-257
片岡 稔/著
アーサー・W・フランク先生と京都でご一緒して学んだこと幾つか   257-261
有馬 斉/著
“ナラティブ”をテーマとしたシンポジウムについての語り   国際シンポジウム「病の経験と語り:分析手法としてのナラティブアプローチの可能性」の参加記録   261-264
大野 真由子/著
心理学史再読、映画による心理テスト、可視化   ボストン公共図書館ヒューゴー・ミュンスターバーグ・コレクション調査報告   264-267
篠木 涼/著
二〇一一年夏、ベルリンで   IALMH報告・ドレスデン衛生博物館・ベルリンPublic Bath探訪   267-269
川端 美季/著
ビッグ・ソサエティへの異議申立とフーコーの応用的な読解   ケンブリッジでのカンファレンス報告   270-272
箱田 徹/著
現実を創り出していくために   M・ラッツァラート氏を招いて   272-274
中倉 智徳/著
ガーナ共和国の社会調査および医療関連調査報告   274-275
新山 智基/著
緑に映える白い点模様   今とこれから   275-278
磯邉 厚子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.15 490.15
医療倫理 生と死
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。