検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011201696図書一般041/コト12/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

臨床知と徴候知

人名 後藤 正英/編
人名ヨミ ゴトウ マサヒデ
出版者・発行者 作品社
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 臨床知と徴候知
シリーズ名 佐賀大学文化教育学部研究叢書
シリーズ番号 7
タイトルヨミ リンショウチ ト チョウコウチ
シリーズ名ヨミ サガ ダイガク ブンカ キョウイク ガクブ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 7
人名 後藤 正英/編   吉岡 剛彦/編
人名ヨミ ゴトウ マサヒデ ヨシオカ タケヒコ
出版者・発行者 作品社
出版者・発行者等ヨミ サクヒンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 345p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-86182-376-3
ISBN 4-86182-376-3
分類記号 041
内容紹介 対象との相互関与的な関係のあり方の中で働きだす知=「臨床知」と、歴史の中の隠された鉱脈を察知する能力=「徴候知」。臨床知と徴候知の学際的な発展可能性を探る。
著者紹介 1974年生まれ。佐賀大学文化教育学部准教授(国際文化課程)。専攻は倫理学、宗教学。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811538106



目次


内容細目

新しい知へ   7-11
人間の生の「知」   臨床知と徴候知   13-27
世界をリネームせよ!   名前のための“臨床的”闘争   31-58
吉岡 剛彦/著
恋愛・結婚の臨床学   現代日本社会の「恋愛のカタチ」   61-88
相原 征代/著
グローバルな政治空間の徴候診断   デモクラシーとコスモポリタニズムの葛藤   91-126
高橋 良輔/著
「できないこと」の科学   科学的知識に向かう臨床知の方法   129-149
中村 聡/著
歴史の徴候としての物質文化   考古学の立場から   153-172
重藤 輝行/著
江戸時代の明楽受容に見る「徴候知」   175-200
中尾 友香梨/著
ナサニエル・ホーソーンの「徴候小説」   203-226
鈴木 繁/著
徴候学と幻想文学   あるいはいかにして化け物を描くのか   229-251
相野 毅/著
徴候と予表   聖書に表れるタブーの女たちが紡ぐ運命の赤い糸   253-294
木原 誠/著
シンポジウム「知の現場力とは何か」
開催趣旨   296-300
臨床と現場   報告 1   300-309
山口 玲子/述
ドイツ現代史研究から見た、知の現場力と社会実践   報告 2   309-317
田村 栄子/述
場所で変わる対話の不可思議?   臨床コミュニケーション的思考のすすめ   317-323
池田 光穂/述
パネルディスカッション(or討議)   323-336
会場との質疑応答   336-339
<そこに居ないこと>を嚙みしめる   あとがきにかえて   340-345

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

041 041
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。