検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011201738図書一般069.4/ホン12/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

博物館資料保存論

人名 本田 光子/編著
人名ヨミ ホンダ ミツコ
出版者・発行者 放送大学教育振興会
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 博物館資料保存論
シリーズ名 放送大学教材
タイトルヨミ ハクブツカン シリョウ ホゾンロン
シリーズ名ヨミ ホウソウ ダイガク キョウザイ
人名 本田 光子/編著   森田 稔/編著
人名ヨミ ホンダ ミツコ モリタ ミノル
出版者・発行者 放送大学教育振興会[NHK出版(発売)]
出版者・発行者等ヨミ ホウソウ ダイガク キョウイク シンコウカイ/エヌエイチケー シュッパン
出版地・発行地 東京/[東京]
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 208p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-595-31346-2
ISBN 4-595-31346-2
注記 水濡れあり
分類記号 069.4
件名 博物館文化財-保存・修復
内容紹介 最新の科学技術による調査や環境整備に、日本の風土で育まれた「もの」を守り伝える考え方と手法を組み合わせ、総合的な博物館資料の保存をめざす九州国立博物館の取り組みを紹介。資料保存の知識と技術について解説する。
著者紹介 1951年東京都生まれ。九州国立博物館学芸部博物館科学課長。放送大学客員教授。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811537997
目次 1 博物館資料保存論の導入
1.はじめに/2.基本的な考え方/3.知識を整理する/4.技術に触れる/5.本論の構成/6.まとめにかえて
2 文化財保護の展開
1.はじめに/2.明治時代以前の2,3例/3.伝世品としての文化財/4.廃仏毀釈と文化財/5.古社寺保存法の制定に向けて/6.指定制度の確立(国宝保存法)から海外流出の防止へ/7.文化財保護への新しい流れ
3 災害対策と保存論
1.はじめに/2.地震の種類/3.阪神・淡路大震災の検証/4.震災後の対応/5.阪神・淡路大震災からの教訓/6.東日本大震災から学ぶ/7.まとめにかえて
4 博物館の成り立ちと機能
1.はじめに/2.万国博覧会の時代/3.国立博物館の成立/4.文化財保護の危機-明治政府の政策/5.古社寺保存法の制定と国立博物館/6.博物館の機能と文化財修理
5 博物館資料の収蔵と保管
1.はじめに/2.正倉院の「伝統的」保存法/3.ゾーニング/4.収蔵庫の構造と内装材料/5.メンテナンス/6.収蔵棚/7.空調設備/8.災害対策/9.まとめ
6 博物館資料の科学調査
1.博物館における科学調査/2.環境を守るための機器と調査/3.現状を把握するための機器と調査/4.構造や技法を知るための機器と調査/5.材質を知るための機器と調査/6.文化財の近くで調査するための機器/7.共同研究と市民への成果還元
7 博物館と保存修理
1.はじめに/2.保存修理の必要性/3.文化財保存修復施設/4.修理に携わる人たち/5.文化財保存修理の公開/6.人材育成と地域協力/7.まとめ
8 装潢の歴史
1.はじめに-装潢とは/2.職業の歴史/3.形式の歴史/4.戦後の文化財修理
9 技術・材料の開発
1.はじめに/2.現在の修理の考え方/3.絹絵の修理/4.紙本の修理/5.おわりにかえて
10 正倉院宝物の保存
1.はじめに/2.正倉院宝物の保存システム/3.曝涼の歴史/4.現在の点検作業/5.まとめにかえて
11 曝涼・曝書の歴史
1.はじめに/2.曝涼と曝書/3.日本の曝涼・曝書/4.まとめにかえて
12 文化財生物被害対策の歴史
1.はじめに/2.前近代の生物被害対策/3.燻蒸剤を使用した生物被害対策/4.モントリオール議定書締約国会議/5.文化庁の対応/6.薬剤燻蒸から日常管理へ
13 博物館におけるIPM:総合的有害生物管理(1)
1.はじめに/2.IPMの理念/3.IPMの方法/4.IPMの実際/5.まとめにかえて
14 博物館におけるIPM:総合的有害生物管理(2)
1.はじめに/2.九州国立博物館のIPM活動/3.IPMを実践する体制/4.まとめにかえて
15 博物館危機管理としてのIPM
1.はじめに/2.現代社会とIPMの考え方/3.博物館における「危機管理」/4.IPMと危機管理/5.博物館危機管理と市民/6.博物館危機管理としてのIPM/7.まとめにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

069.4 069.4
博物館 文化財-保存・修復
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。