検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011408317図書一般L721.1/フシ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

詫磨派研究

人名 藤元 裕二/著
人名ヨミ フジモト ユウジ
出版者・発行者 藝華書院
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 詫磨派研究
タイトルヨミ タクマハ ケンキュウ
人名 藤元 裕二/著
人名ヨミ フジモト ユウジ
出版者・発行者 藝華書院
出版者・発行者等ヨミ ゲイカ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 24,283p
大きさ 31cm
価格 ¥24000
ISBN 978-4-9904055-7-1
ISBN 4-9904055-7-1
注記 布装
注記 詫磨派年表:p226〜227 詫磨派研究参考文献一覧:巻末
分類記号 721.1
件名 仏画
内容紹介 平安時代後期から室町時代前期にかけて活動し、中世仏教絵画史を彩ってきた絵仏師集団詫磨派。組織的変容を余儀無くされたであろう14世紀の詫磨派について詳細に検討し、その性質に関する回答を示す。
著者紹介 昭和53年生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程修了。博士(哲学)。宗教法人浅草寺勤務。財団法人禅文化研究所研究員。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811537581
目次 序章
第一章 十三世紀以前の詫磨派の動向
第一節 文献資料に見る詫磨派/第二節 長賀論
補論 良詮論
第二章 十四世紀の詫磨派の動向
第一節 『常楽記』の再検討/第二節 金剛王院と詫磨派/第三節 報恩院と詫磨派
第三章 栄賀論
第一節 伝承の再編成/第二節 作品論/第三節 詫磨派の終焉とその前後
第四章 転換期における東アジア仏教絵画の諸相
第一節 中国仏画/第二節 高麗仏画/第三節 日本仏画
終章-雑感を込めて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.1 721.1
721.1 721.1
仏画
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。