検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011129558図書一般375.72/スス12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

子どもの心に語りかける表現教育

人名 鈴木 幹雄/編著
人名ヨミ スズキ ミキオ
出版者・発行者 あいり出版
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 子どもの心に語りかける表現教育
サブタイトル 多様なアプローチと発想を探る
シリーズ名 現場と結ぶ教職シリーズ
シリーズ番号 20
タイトルヨミ コドモ ノ ココロ ニ カタリカケル ヒョウゲン キョウイク
サブタイトルヨミ タヨウ ナ アプローチ ト ハッソウ オ サグル
シリーズ名ヨミ ゲンバ ト ムスブ キョウショク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 20
人名 鈴木 幹雄/編著   長谷川 哲哉/編著
人名ヨミ スズキ ミキオ ハセガワ テツヤ
出版者・発行者 あいり出版
出版者・発行者等ヨミ アイリ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 8,213p 図版16p
大きさ 21cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-901903-58-5
ISBN 4-901903-58-5
注記 全体企画:小柳正司 山崎英則
分類記号 375.72
件名 図画工作科
内容紹介 子どもが図画工作・美術に喜びを発見し、それがいかにして「自らの描写・表現」の足場を築くことに繫がるような表現教育となるか、その糸口を子どもの表現教育を事例に模索する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811537044
目次 1部 子どもの心に語りかける教師たち:自分の中に変化を発見
1章 子どもたちが自分の事を好きだと思える表現教育の授業をめざす/2章 『楽しさあふれるプロセス』または『楽しむプロセス』/3章 図画工作科 平面表現における子どもの「探究」のプロセスを考察する
2部 教師が授業を組み立てるとき、子どもたちはどのように自分の<表現>を発見するか
4章 授業の前にすべきことは何か/5章 子どもたちが<自らの表現>を生み出すための授業づくり/6章 子どもたちが<自らの表現>を発見したとき、どのような地平が生まれてくるか?
3部 表現教育をプロセスとして組み立てたとき、何が可能となるか
7章 表現教室の実践から見えてきたもの/8章 「自分で自由自在にデザインできる」美術という感動を求めて/9章 「造形遊び」と「図画工作科」教育の課題/10章 図画工作・美術の教育プロセスに対比や対極的な思考を活用することについて
4部 現代の表現教育を人間の「知恵」によって開花させる
11章 表現教育を構造的積み重ねとして組み立てたとき、何が可能となるか/12章 フランス初等学校における視覚に頼らない「触れる絵本」の存在/13章 発想やアイデアを引き出し自己表現力を高める教育プロセスについて/終章 人間は喜びに向かって伸びる



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.72 375.72
図画工作科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。