検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011147527図書一般388.1/クス12/2F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本の「人魚」像

人名 九頭見 和夫/著
人名ヨミ クズミ カズオ
出版者・発行者 和泉書院
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本の「人魚」像
サブタイトル 『日本書紀』からヨーロッパの「人魚」像の受容まで
シリーズ名 福島大学叢書新シリーズ
シリーズ番号 9
タイトルヨミ ニホン ノ ニンギョゾウ
サブタイトルヨミ ニホン ショキ カラ ヨーロッパ ノ ニンギョゾウ ノ ジュヨウ マデ
シリーズ名ヨミ フクシマ ダイガク ソウショ シン シリーズ
シリーズ番号ヨミ 9
人名 九頭見 和夫/著
人名ヨミ クズミ カズオ
出版者・発行者 和泉書院
出版者・発行者等ヨミ イズミ ショイン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 9,252p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7576-0612-8
ISBN 4-7576-0612-8
分類記号 388.1
件名 人魚
内容紹介 人魚とはいかなる生物なのか。人々は長い人類の歴史の中で、人魚の描写を通して何を伝えようとしたのか。井原西鶴などの文学作品や博物学・民俗学の文献、さらに外国の作品も視野に入れ、日本の「人魚」像の原点を探る。
著者紹介 東北大学大学院文学研究科(独語・独文学専攻)修了。福島大学名誉教授。「福島県文学賞」審査委員(小説部門)。著書に「太宰治と外国文学」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811530876
目次 第一章 江戸時代の「人魚」像(1)
Ⅰ はじめに/Ⅱ 小説の中の人魚像/Ⅲ 随筆(紀行文)の中の人魚像/Ⅳ おわりに
第二章 江戸時代の「人魚」像(2)
Ⅰ はじめに/Ⅱ 鎖国と博物学の舶来/Ⅲ おわりに
第三章 江戸時代以前の「人魚」像
Ⅰ はじめに/Ⅱ 奈良時代の「人魚」像/Ⅲ 平安時代の「人魚」像/Ⅳ 鎌倉時代の「人魚」像/Ⅴ 南北朝時代の「人魚」像/Ⅵ 江戸時代前期の「人魚」像/Ⅶ おわりに
第四章 明治時代の「人魚」像
Ⅰ はじめに/Ⅱ 蒲原有明の物語詩「人魚の海」(『有明集』)について/Ⅲ 北原白秋の詩「紅玉」(『邪宗門』)/Ⅳ 森鷗外の小説「追儺」/Ⅴ 南方熊楠の随筆「人魚の話」/Ⅵ おわりに
第五章 大正時代の「人魚」像(1)
Ⅰ はじめに/Ⅱ 山村暮鳥の詩「人魚の歌」とイエイツ/Ⅲ 泉鏡花の小説「人魚の祠」/Ⅳ 谷崎潤一郎の小説「人魚の嘆き」とオスカー・ワイルドの童話「漁師とその魂」/Ⅴ おわりに
第6章 大正時代の「人魚」像(2)
Ⅰ はじめに/Ⅱ 小川未明の童話『赤い蠟燭と人魚』、アンデルセンの童話「人魚姫」、フケーの童話『ウンディーネ(水妖記)』について/Ⅲ 萩原朔太郎の詩「その襟足は魚である」/Ⅳ 堀口大学の詩「人魚」/Ⅴ おわりに
第7章 昭和時代の「人魚」像(1)
Ⅰ はじめに/Ⅱ 巌谷小波の童話『天の橋姫』/Ⅲ 小栗虫太郎の小説『人魚謎お岩殺し』/Ⅳ 大手拓次の詩「木製の人魚」(『藍色の蟇』)/Ⅴ 中原中也の詩「北の海」(『在りし日の歌』)と丸山薫の詩「詩人の言葉」(『青春不在』)/Ⅵ 太宰治の小説「人魚の海」(『新釈諸国噺』)/Ⅶ おわりに
第8章 昭和時代の「人魚」像(2)
Ⅰ はじめに/Ⅱ 窪田啓作の詩「人魚の歌」/Ⅲ 安部公房の小説「人魚伝」(『無関係な死』)/Ⅳ 立松和平の小説『人魚の骨』/Ⅴ 長崎源之助の童話『人魚がくれたさくら貝』/Ⅵ 川北亮司の童話『ふたごの魔法つかい 人魚のうた』/Ⅶ 島田荘司の小説「人魚兵器」/Ⅷ おわりに
第9章 日本の「人魚」伝説
Ⅰ はじめに/Ⅱ「八百比丘尼伝説」の伝播時期/Ⅲ「八百比丘尼伝説」の伝播地域/Ⅳ「八百比丘尼」の寿命/Ⅴ「八百比丘尼伝説」の影響/Ⅵ おわりに
付章1 「人魚」の実像考
Ⅰ はじめに/Ⅱ ジュゴン(儒艮)など(海牛目の哺乳類)/Ⅲ オオサンショウウオ(有尾目の両棲類)/Ⅳ リュウグウノツカイ(アカマンボウ目の魚類)/Ⅴ その他の動物/Ⅵ おわりに
付章2 ギリシャ・ローマ時代の「人魚」像
Ⅰ はじめに/Ⅱ ホメーロスの叙事詩『オデュッセイア』/Ⅲ プラトンの『国家』ほか/Ⅳ アポロドーロスの『ギリシア神話』/Ⅴ オウィディウスの叙事詩『変身物語』/Ⅵ おわりに
付章3 十八世紀以前のヨーロッパの「人魚」像
Ⅰ はじめに/Ⅱ ダンテの詩『神曲』/Ⅲ 「セイレーン」から「マーメイド」へ/Ⅳ シェイクスピアの喜劇『真夏の夜の夢』ほか/Ⅴ ミルトンの叙事詩『失楽園』/Ⅵ おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

388.1 388.1
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。