検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011187457図書一般371/オタ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

教育原理

人名 小田 豊/監修
人名ヨミ オダ ユタカ
出版者・発行者 光生館
出版年月 2012.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 教育原理
シリーズ名 保育士養成課程
タイトルヨミ キョウイク ゲンリ
シリーズ名ヨミ ホイクシ ヨウセイ カテイ
人名 小田 豊/監修   野尻 裕子/編著   栗原 泰子/編著
人名ヨミ オダ ユタカ ノジリ ユウコ クリハラ ヤスコ
出版者・発行者 光生館
出版者・発行者等ヨミ コウセイカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.4
ページ数または枚数・巻数 6,194p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-332-51039-0
ISBN 4-332-51039-0
分類記号 371
件名 教育学
内容紹介 教育の意義・目的をはじめ、内外の教育思想及び教育制度を解説。また、保育者を養成する一連の学習という側面から教育と児童福祉の関係について、様々な教育実践の中から幼稚園教諭と小学校教育について事例を交えて考察する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811529966
目次 第1章 教育とは
1.教育とは何かを考える/2.成長と教育/3.教育の目的を考える
第2章 教育と福祉
1.子どもの権利としての教育と福祉/2.「就学前の教育とケア」(ECEC)についての国際的潮流/3.日本における就学前教育と児童福祉/4.家庭・地域に対する教育施策・福祉施策
第3章 日本の教育の歴史
1.近代学校の成立/2.近代公教育制度の展開/3.教育改革と学校教育/4.現代社会における学校教育の課題
第4章 教育観と子ども観の変遷-日本-
1.近代日本までの教育理論/2.大正期,昭和期の幼児教育理論/3.代表的な幼児教育理論
第5章 教育観と子ども観の変遷-諸外国-
1.教育観と子ども観の変遷/2.世界の幼児教育
第6章 保育を取り巻く制度とその変遷
1.日本の教育制度/2.教育と福祉の法規/3.教育行政の目的と組織/4.虐待と子どもの人権
第7章 保育内容の変遷
1.「幼稚園規則」による保育/2.保育項目による保育/3.保育内容(6領域)による保育/4.保育内容(5領域)による保育/5.保育所における保育内容
第8章 教育の実践
1.教育目的・教育目標/2.教育の内容/3.教育の方法/4.教育の計画と評価/5.教育実践の多様な取り組み
第9章 生涯学習社会のなかで
1.生涯学習の基礎/2.生涯学習社会と学校教育/3.生涯学習社会における保育者の役割



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小田 豊 野尻 裕子 栗原 泰子
371 371
教育学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。