検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011294535図書一般774.2/サイ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近世上方歌舞伎と堺

人名 斉藤 利彦/著
人名ヨミ サイトウ トシヒコ
出版者・発行者 佛教大学
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近世上方歌舞伎と堺
シリーズ名 佛教大学研究叢書
シリーズ番号 14
タイトルヨミ キンセイ カミガタ カブキ ト サカイ
シリーズ名ヨミ ブッキョウ ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 14
人名 斉藤 利彦/著
人名ヨミ サイトウ トシヒコ
出版者・発行者 佛教大学思文閣出版(発売)
出版者・発行者等ヨミ ブッキョウ ダイガク/シブンカク シュッパン
出版地・発行地 京都/京都
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 8,320,14p
大きさ 22cm
価格 ¥6300
ISBN 978-4-7842-1608-6
ISBN 4-7842-1608-6
分類記号 774.2
件名 歌舞伎-歴史堺市-歴史
内容紹介 上方歌舞伎が特質を大きく転換した化政期から幕末期における、最有力の興行地・堺の歌舞伎興行の全貌を解明。役者、観客、芝居番付といった個別問題についても検討する。
著者紹介 1971年生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。佛教大学宗教文化ミュージアム学芸員。博士(文学)。日本文化史日本芸能史専攻。著書に「近世堺と歌舞伎」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811529965
目次 序章 研究視点と構成
第一節 研究視点の提示/第二節 本書の構成と内容
第一章 「興行地」堺の成立と定芝居
はじめに/第一節 定芝居官許と「興行地」堺の成立/第二節 定芝居の興行機構と規模/第三節 定芝居の定員数・観客人口/第四節 鎰町芝居から大寺芝居へ/第五節 戎嶋芝居の移転と宿院芝居の誕生/第六節 宿院芝居から新地芝居へ/おわりに
第二章 近世中期鎰町芝居の規模と構造
はじめに/第一節 享保期「鎰町芝居絵図」「戎嶋芝居絵図」について/第二節 享保期鎰町芝居の規模と構造/付節 近世中期戎嶋芝居の内部構造/おわりに
第三章 化政期大寺芝居の興行状況
はじめに/第一節 興行状況について/第二節 名代と座本/第三節 上方役者と大寺芝居/おわりに
第四章 天保改革令と堺の歌舞伎興行
はじめに/第一節 天保改革と芸能取り締まりの開始/第二節 天保十三年七月触の発布/第三節 七月触と堺奉行の見解・対応/第四節 堺奉行の上申書に対する幕府の対応/第五節 事実上の興行解禁/おわりに
第五章 天保改革後の堺と芸能興行
はじめに/第一節 新地南北両芝居の盛況と宮地芝居再開許可口達の発布/第二節 文久二年『町目附御用書類綴』をめぐって/おわりに
第六章 文久期堺の大寺芝居と説教讃語名代下付交渉
はじめに/第一節 大寺芝居の説教讃語名代下付依頼/第二節 堺奉行所との交渉と説教讃語名代/おわりに
第七章 二代目中村富十郎と堺
はじめに/第一節 堺と富十郎/第二節 天保改革の芸能取り締まりと富十郎/第三節 三ケ国構追放と富十郎来堺時期/第四節 その後の富十郎/おわりに
付論 『堺市史』編纂と二代目中村富十郎ゆかりの品々
はじめに/第一節 『堺市史』編纂と二代目中村富十郎資料調査/第二節 『史料採訪目録』と「富十郎遺屋寄託証文」/第三節 その他の富十郎関係資料/おわりに
第八章 興行地堺と観客
はじめに/第一節 堺と贔屓連中/第二節 講による観劇/第三節 堺の定芝居と観劇料金/第四節 堺の木戸札と芝居茶屋/第五節 堺奉行所と観客/おわりに
<補論1> 近世堺と助成興行
はじめに/第一節 助成勧進相撲と堺の人々/第二節 文政九年勧進能木戸札配当をめぐって/おわりに
第九章 近世堺芝居番付考
はじめに/第一節 堺市立中央図書館所蔵芝居番付とその現状について/第二節 中央図書館所蔵芝居番付の来歴/第三節 「富十郎番付」と記載情報/第四節 財団法人阪急学園池田文庫所蔵の近世堺芝居番付について/第五節 『開口神社史料』所収芝居番付の年代について/おわりに
<補論2> 堺市立中央図書館所蔵芝居番付(富十郎番付)目録
終章 結びにかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

774.2 774.2
歌舞伎-歴史 堺市-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。