検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011141082図書一般376.413/タケ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代東京の私立中学校

人名 武石 典史/著
人名ヨミ タケイシ ノリフミ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代東京の私立中学校
サブタイトル 上京と立身出世の社会史
シリーズ名 MINERVA人文・社会科学叢書
シリーズ番号 173
タイトルヨミ キンダイ トウキョウ ノ シリツ チュウガッコウ
サブタイトルヨミ ジョウキョウ ト リッシン シュッセ ノ シャカイシ
シリーズ名ヨミ ミネルヴァ ジンブン シャカイ カガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 173
人名 武石 典史/著
人名ヨミ タケイシ ノリフミ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 12,350,9p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-623-06177-8
ISBN 4-623-06177-8
注記 文献:p311〜344
分類記号 376.4136
件名 中学校(旧制)私立学校-歴史
内容紹介 上京という行動様式が後発国日本の近代化において果たした社会的役割を、はやくから受験知=近代学知の集積地となった東京の私立中学校の分析を通して解明する。
著者紹介 1972年秋田県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。新見公立短期大学講師。専門は社会史、教育社会学、教育史。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811529175
目次 序章 上京分析の視点と射程
1 問題意識/2 近世の「諸国遍歴」から近代の「上京」へ/3 対象と構成
第Ⅰ部 受験知をめぐる上京
第1章 近代日本における知の制度化
1 知の制度化における問題/2 近代学路線の形成/3 エリートが身につけるべき知/4 近代学知の東京・地方間格差/5 上京を呼び起こす知の格差
第2章 明治東京における知の趨勢
1 東京の教育における伝統と近代/2 近代学知と明治東京/3 東京に集まる少年たち/4 私立中学校の「正系」化/5 学歴主義形成期の東京
第3章 受験知の平準化と上京の盛衰
1 予備校分析の視角/2 海軍系予備校から海軍兵学校へのルート/3 陸軍士官学校受験をめぐる上京/4 陸軍幼年学校志願者にとっての近代東京/5 上京の盛衰をどうみるか
第Ⅱ部 半途退学者の上京
第4章 中学校の性格変容過程
1 「中学校=淘汰機関」説の再検討/2 半途退学者の量産/3 半途退学率はどう推移したか/4 素行不良による放校・退学処分/5 落第者へのまなざし/6 家事都合での退学/7 リターンマッチの機会を求める少年たち
第5章 敗者復活戦の場としての東京
1 私学をめぐる言説の変化/2 どの学年に何歳で入学していたのか/3 入学者の「経歴」と「動機」/4 転学者受け入れ機能の衰退/5 小学生の進学先へ/6 近代東京の求心力
第Ⅲ部 上京の盛衰過程
第6章 私立中学校の利用層
1 利用層分析における「移動」への注目/2 利用層の出身地/3 利用層主力の交代/4 上京時代の終焉
第7章 近代東京の中学校の構造変容
1 受験競争時代の到来/2 中学校入学難の問題化/3 競争緩和策としての入試改革/4 中学校<平準化>志向の誕生
終章 近代化過程における上京
1 近代東京の私立中学校/2 東洋後発国日本の西洋化/3 上京と近代化



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。