検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011124195図書一般331.04/コク12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

共存学

人名 國學院大學研究開発推進センター/編
人名ヨミ コクガクイン ダイガク ケンキュウ カイハツ スイシン センター
出版者・発行者 弘文堂
出版年月 2012.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 共存学
サブタイトル 文化・社会の多様性
タイトルヨミ キョウゾンガク
サブタイトルヨミ ブンカ シャカイ ノ タヨウセイ
人名 國學院大學研究開発推進センター/編   古沢 広祐/責任編集
人名ヨミ コクガクイン ダイガク ケンキュウ カイハツ スイシン センター フルサワ コウユウ
出版者・発行者 弘文堂
出版者・発行者等ヨミ コウブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.3
ページ数または枚数・巻数 282p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-335-16068-4
ISBN 4-335-16068-4
分類記号 331.04
件名 経済社会学
内容紹介 共存をキーワードとした地域・事例研究、歴史・文化研究、広域・グローバル社会研究など、國學院大學共存学プロジェクトの研究の一端を紹介する。2011年1月開催の公開フォーラム「生命と文化の多様性」での講演も掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811528613



目次


内容細目

共存への旅立ち   本書のねらいと背景   9-15
古沢 広祐/著
森・里・海の絆を結ぶ   講演   19-34
畠山 重篤/述
森・川・海の聞き書き甲子園   35-54
渋澤 寿一/著
山・社・海をつなぐ神の道   55-70
茂木 栄/著
共存社会と「関係性の豊かさ」   三・一一大震災におけるみやぎ生協の取組み   73-88
西俣 先子/著
都市生活における共存と神社の関わり   東京「大塚まちの灯り」の試み   89-105
黒崎 浩行/著
神社からみる共存空間   消えていく集落にみる足尾町の暮らし   107-122
冬月 律/著
地域の特徴を活かした価値の創出   上勝町の彩事業   123-135
重村 光輝/著
近世国学思想から見た共存の諸相   139-154
松本 久史/著
「旧派」「新派」共存の背景   明治期和歌の伝統継承と革新運動   155-172
宮本 誉士/著
共存の困難さ   帝国と植民地、海外神社の経験が紡ぐもの   173-192
菅 浩二/著
東アジアの神の杜の信仰と持続保全   193-212
李 春子/著
アジアに広がる華人企業と地域共存の課題   インドネシアの経験から   215-233
河原 亘/著
グローバル経済における競争と共存   日本と韓国のFTA政策   235-244
高橋 克秀/著
文化多様性と共存の行方   欧米の動向をふまえて   245-264
ヘィヴンズ・ノルマン/著
多様性が織りなすグローバルとローカルの世界動向   共存社会の展望   265-282
古沢 広祐/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

國學院大學研究開発推進センター 古沢 広祐
331.04 331.04
経済社会学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。