検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011124278図書一般331.253/マツ12/2F社会貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

アレン・ヤングの経済思想

人名 松尾 隆/著
人名ヨミ マツオ タカシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版年月 2012.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル アレン・ヤングの経済思想
サブタイトル 不確実性と管理の経済学
シリーズ名 MINERVA人文・社会科学叢書
シリーズ番号 172
タイトルヨミ アレン ヤング ノ ケイザイ シソウ
サブタイトルヨミ フカクジツセイ ト カンリ ノ ケイザイガク
シリーズ名ヨミ ミネルヴァ ジンブン シャカイ カガク ソウショ
シリーズ番号ヨミ 172
人名 松尾 隆/著
人名ヨミ マツオ タカシ
出版者・発行者 ミネルヴァ書房
出版者・発行者等ヨミ ミネルヴァ ショボウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2012.2
ページ数または枚数・巻数 7,279,21p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
ISBN 978-4-623-06266-9
ISBN 4-623-06266-9
注記 文献:巻末p8〜21
分類記号 331.253
件名 景気アメリカ合衆国-経済
件名 Young Allyn Abbott
件名 ヤング アレン・アボット
内容紹介 1920年代アメリカを代表する政策思想家アレン・ヤング。「真の自由」を探究したヤングの経済思想の全体像を描き出すことで、現代の投機社会が抱える本質的問題を解く。
著者紹介 1956年生まれ。九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。熊本県立大学総合管理学部教授。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811527511
目次 序章 ヤング経済学と本書の課題
1 ヤングの生涯/2 経済学の課題/3 本書の課題/4 本書の構成
第一章 一九二〇年代の金融政策論争
1 金融政策論争の時代とヤング/2 背景としての景気循環問題/3 金融政策の系譜/4 ヤングの政策的特徴/5 金本位制擁護と介入主義
第二章 国法銀行制度下の景気循環
1 自由企業体制と景気循環/2 景気回復の促進要因/3 景気回復のメカニズム/4 繁栄と銀行/5 恐慌と銀行/6 管理のための政策的余地
第三章 国法銀行制度改革と中央銀行
1 恐慌の頻発と国法銀行制度/2 国法銀行制度の特徴と問題点/3 銀行の特質と銀行準備の役割/4 弾力的準備と中央銀行/5 公共の福祉と中央銀行
第四章 連邦準備制度の革命性と課題
1 連邦準備制度の創設/2 新しい銀行制度と産業界の見解/3 連邦準備制度の評価と課題/4 「健全な伝統」の構築
第五章 安定的進歩のための金融政策
1 ルールではなく裁量/2 アートとしての金融政策/3 効果的で賢い金融政策/4 安定した産業的進歩
第六章 政府の景気対策
1 政府の介入/2 政府による支援策/3 政府による介入策/4 政府介入策の意義と限界
第七章 英知としての金本位制
1 景気循環と金本位制/2 貨幣本位とその意義/3 金本位制の自律性/4 与件としての貨幣制度
第八章 不換通貨制度と投機
1 不換通貨制度の意味/2 不換通貨と不確実性/3 投機の経済的意義/4 外国為替市場と投機/5 通貨管理の危うさ
終章 ヤングとニュー・リベラリズム
1 「真の自由」の実現と社会的仕組み/2 福祉国家制度はどこへ向かうのか



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Young Allyn Abbott 景気 アメリカ合衆国-経済
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。