検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010922078図書一般367.21/ヤマ11/8書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

山川菊栄集 第8巻  抵抗のかたち 

人名 山川 菊栄/著
人名ヨミ ヤマカワ キクエ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2012.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 山川菊栄集 第8巻  抵抗のかたち 
サブタイトル 評論篇
タイトルヨミ ヤマカワ キクエ シュウ テイコウ ノ カタチ 
サブタイトルヨミ ヒョウロンヘン
人名 山川 菊栄/著
人名ヨミ ヤマカワ キクエ
版次 新装増補
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.1
ページ数または枚数・巻数 11,378p
大きさ 20cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-00-028468-4
ISBN 4-00-028468-4
分類記号 367.21
件名 女性問題
内容紹介 十五年戦争が泥沼化し、多くの女性運動家たちが戦争協力体制に絡めとられていくなかで、それに加担することがなかった山川菊栄の、1929〜42年の評論を収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811515207



目次


内容細目

サムライ外交と町人外交   2-5
女工十三名の焼死事件   5-7
済南問題   軍閥の遊戯   7-9
失業の代価は誰が払う?   9-12
田中内閣と謎の切腹   12-15
深夜業禁止   15-18
緊縮ごっこ   18-19
教化総動員に反対せよ   20-21
政治圏外に立つ婦人   24-27
軍縮の行方   27-29
実業教育の勧奨   29-33
婦人団体の動き   33-36
溝の中の赤坊   36-42
特別議会の置土産   42-47
豊作の凶年   47-52
賢母良妻主義の破産   52-55
茶の湯からスポーツへ   56-58
婦人界一年の回顧と展望   60-68
軍縮と減税   68-71
救護法フイとなる   71-72
思想弾圧費二万九千円   72-75
改正親族法   75-77
反動的労働立法   78-85
減俸問題   85-90
堕胎問題   90-96
「世界平和」の行方   96-100
娘は売られる   102-107
婦人と平和   107-111
臨時議会の諸問題   111-117
教育の営利化   118-120
英雄出でよ   121-124
賠償と戦債   124-126
国を焦土としても   127-128
英帝国の経済鎖国主義   128-134
暗礁の上の新年   136-140
花は桜木武士は後悔   141-142
社会主義は女を売るか   142-146
欧洲平和の危機   147-149
嬰児虐殺事件   150-153
ジャーナリズムの殺人   153-157
踊りか、<四字伏字>か   157-159
昭和九年の婦人運動展望   162-171
源氏物語是非   172-181
東京市の新税   181-188
水道のミミズ、政界の蛆   188-192
「女性に警告」女性からの警告   192-194
台所へ帰れ   195-196
募金競争   198-203
米の飯を   203-206
女を擲る   207-209
瞼の父   209-213
「粛正」と「明朗」   216-218
看護婦の問題   218-225
心中と自殺   226-227
教員の自由   227-233
刑法改正案   233-235
変態と常態と   235-237
流行歌禁止   237-238
堕落の競争より進歩の競争へ   239-243
生きた社会史   243-244
捨児を嘲る   244-245
母子扶助法とその批判   248-253
健康保険の問題   253-258
武士道の奥の手   258-259
女房の小言と選挙   259-264
外人への関心   265-271
「銃後」の婦人   271-274
節約行過ぎはどこから?   時局の見通しを指示せよ   274-275
腰掛け的な出稼ぎ気分   さりとは狭まい愛国心   276-277
支那的女性観   277-278
生めよ、蕃えよ   同時に健康な生活を与えよ   280
日本的教養について   281-287
婦人の不評判   287-293
蒸し返された「キミ、ボク」問題   293-296
親たちと子供の読み物   296-303
巻頭言<結婚国策に冷や水を浴びせる>   306-307
婦人界の一年を顧みて   307-311
学校給食、共同炊事   314-317
湘南だより<死なれたりはしたくないもの>   317-321
湘南だより<国策にそうように見せかけ、批判>   321-325
湘南だより<政府・軍部の精神主義批判>   325-329
湘南だより<国粋化・閉鎖主義批判>   329-333
湘南だより<有閑階級・ジャーナリズム批判>   333-337
播かぬ種   337-338
結核予防法案   340-343
女中にも公定価格   偏在を防がれたし   343-344
農村の人々   346-350
解題   351-378
鈴木 裕子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

367.21 367.21
女性問題
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。