検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011020740図書一般918.68/オハ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

自分の生を編む

人名 小原 麗子/著
人名ヨミ オバラ レイコ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版年月 2012.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 自分の生を編む
サブタイトル 小原麗子詩と生活記録アンソロジー
タイトルヨミ ジブン ノ セイ オ アム
サブタイトルヨミ オバラ レイコ シ ト セイカツ キロク アンソロジー
人名 小原 麗子/著   大門 正克/編・解説
人名ヨミ オバラ レイコ オオカド マサカツ
出版者・発行者 日本経済評論社
出版者・発行者等ヨミ ニホン ケイザイ ヒョウロンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2012.1
ページ数または枚数・巻数 18,281p
大きさ 22cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-8188-2182-8
ISBN 4-8188-2182-8
分類記号 918.68
内容紹介 1950年代から半世紀におよぶあいだに、岩手の農村から「女性」と「戦争」について発信しつづけた記録。著者の一生の歩みを5つの時期に区分し、時期ごとに詩と生活記録の文章を精選して収録する。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811506167



目次


内容細目

はしがき   本のなりたちについて   7-11
大門 正克/著
姉は国と夫に詫びて死んだ   3-25
「次長職」売ります   26-39
詩   43-51
「ばんげ」を打つ   52-53
なすべき多くのことが   54-68
父に関する思い出   69-70
労働・家・家族・嫁   71-73
中断されたままでいいか   「嫁」という空白期に   74-75
女子活動不振のことども   76-78
兄   79-81
ぬりこめられるべき重い血の色を   『年刊処女地帯詩集』について   82-84
壊滅ではなく蘇生のために   あながち、岩手ばかり県青協ばかりの問題としてではなく   85-87
詩   91-94
自殺する老人   95
ひとりぐらしの老婆について   95-96
誰ひとり見えない田んぼ   96-97
行きずりの村にて   97
この負債、冷害地農民だけが背負うのか   98-99
減反もんどう   100-102
『家』=むらの中の声   103-116
村・壊れてゆく時間   117-129
詩   133-142
『通信・おなご』(ガリ版)第一号   143-148
『通信・おなご』第二号 聞き書き(加藤アツ子)抄   149-151
加藤 アツ子/述
生きつづける「満州」   折居ミツさんの詩集によせて   152-157
囲炉裏について   158-166
詩   169-175
男も子育てに参加せよ   私見・「男女雇用平等法」   176-178
平和街道脇の意志の墓   自ら墓守りを任じたい気持ち   178-180
闘い取らねばならず!   たかが読書といっても   180-182
孤児たちを育てあげる   七億の民を飢えさせぬ中国の政策が   182-184
蘇るばあさまたちの心   七度の飢饉よりこわい一度の戦争   184-185
ボーボワールの死   母の忍耐から女の自由へ   186-187
「女縁」事始め   187-188
農休日問答   189-190
稲の風景   田んぼは誰のもの   190-191
八五 第一回千三忌   一九八五年十一月   192
八八 おなご正月   一九八八年一月   193
九五 麗ら舎・十周年のつどい   一九九五年三月   194
花の内   随想 現代版「おなご正月」   195-197
死者の位置   第四回千三忌   198-201
二人の女性   第十二回千三忌   202-204
セキさんと中国残留日本人孤児   第十三回千三忌   204-205
四人の女性を通して見える「戦争」   第二十三回千三忌   206-208
自分で自分の生を編む   よみがえるおなごの息吹き   211-233
与えられたものではなく、自ら獲得したものとして   「小原麗子詩と生活記録アンソロジー」を編む   245-277
大門 正克/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小原 麗子 大門 正克
918.68 918.68
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。