検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010836039図書児童C783/ヤマ/1書庫貸出可 
2 0010912954図書児童C783/ヤマ/11F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

Q&A式しらべるラケットスポーツ 1  歴史と発展 

人名 山田 幸雄/監修
人名ヨミ ヤマダ ユキオ
出版者・発行者 ベースボール・マガジン社
出版年月 2011.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル Q&A式しらべるラケットスポーツ 1  歴史と発展 
タイトルヨミ キュー アンド エーシキ シラベル ラケット スポーツ レキシ ト ハッテン 
人名 山田 幸雄/監修
人名ヨミ ヤマダ ユキオ
出版者・発行者 ベースボール・マガジン社
出版者・発行者等ヨミ ベースボール マガジンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.12
ページ数または枚数・巻数 31p
大きさ 29cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-583-10361-7
ISBN 4-583-10361-7
分類記号 783.5
件名 テニスバドミントン卓球
内容紹介 テニス、バドミントン、卓球などラケットをつかったスポーツ、ラケットスポーツをQ&A式でくわしく解説。1は、歴史と発展を取り上げる。コピーしてカードとして使えるもくじも掲載。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811502705
目次 問題01 つぎのうち、いちばん新しくできたのは?
1 テニス/2 バドミントン/3 卓球
問題02 バドミントンの起源のひとつとされるあそびがある国は、つぎのうちどれ?
1 フランス/2 インド/3 日本
問題03 この写真の家の名前は?
1 テニス・ハウス/2 テーブルテニス・ハウス/3 バドミントン・ハウス
問題04 現在のテニスの正式名称は?
1 ローンテニス/2 ガーデンテニス/3 ネットテニス
問題05 日本でおこなわれるようになった順にならべると?
1 テニス/2 バドミントン/3 卓球
問題06 「ピンポン」という名前の由来は?
1 「ピン」は「ひとつ」、「ポン」は「ボール」という意味/2 「ピン」は「球」、「ポン」は「ラケット」という意味/3 打ちあったとき「ピンポン」と聞こえる
問題07 卓球は、どのようなスポーツだといわれている?
1 食卓で食事をとりながらラケットをふる/2 100m走をしながらチェスをする/3 マラソンをしながらテニスをする
問題08 卓球のボールにも「軟球」と「硬球」があるって、ほんと?
1 ほんと/2 うそ
問題09 ソフトテニスが生まれた国は?
1 イギリス/2 アメリカ/3 中国/4 日本
問題10 下の絵は、江戸時代の長崎をえがいたもの。○には、なにが入る?
1 テニスのボール/2 バドミントンの羽根/3 卓球のボール
問題11 写真の古いラケットは、なんのラケット?
1 テニス/2 バドミントン/3 卓球
問題12 1952年の世界選手権で、日本が初参加・初優勝したのは?
1 テニス/2 バドミントン/3 卓球
問題13 オリンピックで日本がはじめてメダルをとったラケットスポーツは?
1 テニス/2 バドミントン/3 卓球
問題14 テニスがオリンピック競技になったのは?
1 第1回アテネ大会/2 第4回ロンドン大会/3 第7回アントワープ大会
問題15 オリンピックのテニスでの金メダル獲得数がいちばん多いのは?
1 イギリス/2 フランス/3 ドイツ/4 アメリカ
問題16 バドミントンと卓球、オリンピック種目になったのはどっちがはやい?
1 バドミントン/2 卓球/3 同時
問題17 「殿堂入り」した日本人がもっとも多いのは?
1 テニス/2 バドミントン/3 卓球
問題18 バドミントンを国技としている国は?
1 イギリス/2 インド/3 インドネシア
問題19 つぎの文は、なにを説明したもの?
周囲をかべでかこまれたコートのなかで、かべに向かって打ちあうラケットスポーツ。シングルスとダブルスとがある。/1 スカッシュ/2 ラケットボール/3 パレタフロントン
問題20 テニスの得点のかぞえかたを低い方からならべると?
1 サーティ/2 フォーティ/3 フィフティーン/4 ラブ
問題21 この写真の用具はなににつかう?
1 フリーテニス/2 バウンドテニス/3 エスキーテニス
問題22 グラフがしめすのは、なに?
1 日本バドミントン協会の会員数/2 日本卓球協会の会員数/3 日本テニス協会の会員数
問題23 ラージボール卓球がつくられた理由として適当なものは?
1 ボールのスピードをよりはやくするため/2 ボールに回転をかけやすくするため/3 より多くの人がたのしめるようにするため
問題24 つぎのうち、パラリンピックの正式競技になっているものは?
1 テニス/2 バドミントン/3 卓球
問題25 A、B、Cのまんがは、それぞれ何を題材にしたもの?
1 テニス/2 バドミントン/3 卓球
○ラケットの歴史
○新しいラケットスポーツ
○歴史に名をきざむ日本の名選手
○さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

テニス バドミントン 卓球
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。