検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0012039186図書一般810.25/フル13/31F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

古田東朔近現代日本語生成史コレクション 第3巻  日本語へのまなざし 内と外から 

人名 古田 東朔/著
人名ヨミ フルタ トウサク
出版者・発行者 くろしお出版
出版年月 2010.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 古田東朔近現代日本語生成史コレクション 第3巻  日本語へのまなざし 内と外から 
タイトルヨミ フルタ トウサク キンゲンダイ ニホンゴ セイセイシ コレクション ニホンゴ エノ マナザシ ウチ ト ソト カラ 
人名 古田 東朔/著   鈴木 泰/編集   清水 康行/編集   山東 功/編集   古田 啓/編集
人名 齋藤 文俊/解説・校訂   常盤 智子/解説・校訂
人名ヨミ フルタ トウサク スズキ タイ シミズ ヤスユキ サントウ イサオ フルタ ケイ
人名ヨミ サイトウ フミトシ トキワ トモコ
出版者・発行者 くろしお出版
出版者・発行者等ヨミ クロシオ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2010.5
ページ数または枚数・巻数 6,433p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
ISBN 978-4-87424-482-1
ISBN 4-87424-482-1
分類記号 810.25
分類記号 810.12
件名 日本語-歴史
件名 国語学-歴史
内容紹介 幕末・明治の激動期に刻々と変化を遂げていった日本語。そのダイナミズムを精緻に描き出す古田東朔の論考を集成。第3巻は、明治以前までの日本語研究史と、外国人の日本語研究に関する論考を収録し、専門家による解説を付す。
著者紹介 1925年愛媛県生まれ。東京大学国文科卒業。国語学者。東京大学教養学部名誉教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811308290
目次 1 江戸時代までの文法観
2 「和歌八重垣」をめぐって
3 「語意」の三写本について
4 『詞の玉緒』の先蹤としてのてにをは研究書
5 『活語断続譜』の成立は果して享和三年六月か
6 『活語断続譜』(岡田本・神宮本)成立時期私見
7 『活語断続図説』から『活語断続譜』へ
8 『言語四種別考』から『言語四種論』へ
9 『言語音声考』から『雅語音声考』へ
10 活語断続図説(神習文庫蔵)活語断続譜・言語四種論・言語音声考(黒川文庫蔵)
11 『八衢』へ流れこむもの
12 富士谷御杖の『和歌いれひも』
13 コソアド研究の流れ(一)
14 コソアド研究の流れ(二)
15 外の人々から見たク語法
16 アストンの日本文法研究
17 アストンの敬語研究
18 ホフマンの『日蘭辞典』『日英辞典』
19 ホフマン『日本文典』の刊行年について
20 ホフマンとヘボンの相互影響



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松久 正
492.79 492.79
カイロプラクティック
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。