検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0011012366図書一般210.25/タニ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

縄文文化起源論の再構築

人名 谷口 康浩/著
人名ヨミ タニグチ ヤスヒロ
出版者・発行者 同成社
出版年月 2011.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 縄文文化起源論の再構築
タイトルヨミ ジョウモン ブンカ キゲンロン ノ サイコウチク
人名 谷口 康浩/著
人名ヨミ タニグチ ヤスヒロ
出版者・発行者 同成社
出版者・発行者等ヨミ ドウセイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.12
ページ数または枚数・巻数 5,293p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
ISBN 978-4-88621-586-4
ISBN 4-88621-586-4
注記 文献:p243〜271
分類記号 210.25
件名 縄文式文化遺跡・遺物-日本
内容紹介 縄文時代の始まりと考えられている「草創期」について、その歴史的評価を揺るがすことになる基本的な問題点を明らかにし、通説となっている考古学の時代区分の妥当性と縄文文化の起源に関する説明を根幹から見直す。
著者紹介 1960年東京都生まれ。國學院大學文学部教授。博士(歴史学)。専攻は先史考古学、主として縄文文化の研究。著書に「環状集落と縄文社会構造」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811498761
目次 第1章 「縄文草創期」再考
1.学史的問題/2.史実的問題/3.理論的問題/4.区分の論理から移行の論理へ
第2章 青森県大平山元Ⅰ遺跡の[14]C年代・較正暦年代
1.縄文文化起源論の転機/2.青森県大平山元Ⅰ遺跡の考古学的事実/3.考古・地質編年からみた土器出現の古さ/4.大平山元Ⅰ遺跡の[14]C年代・較正暦年代/5.大平山元Ⅰ遺跡の較正暦年代が提起する問題/<補論>大平山元Ⅰ遺跡の較正暦年代
第3章 東アジアにおける土器の起源と初期土器文化
1.土器はいつ、なぜ出現したのか/2.日本列島における初期土器群とその年代/3.東アジアにおける初期土器群と年代/4.土器出現期の古環境/5.最終氷期における初期土器文化の位相
第4章 縄文の発生形態と施文原体
1.縄文の起源の探求/2.草創期土器群にみる縄文の発生形態と施文原体/3.考察
第5章 長者久保・神子柴石器群と細石刃石器群の関係
1.移行期研究の転換点/2.長者久保・神子柴石器群の多様な位相/3.長者久保・神子柴石器群と細石刃石器群の関係/4.考察
第6章 財としての神子柴型石斧
1.基本的な視座の問題/2.財としての大形石斧/3.大形石斧のトランスファー/4.考察
第7章 縄文早期のはじまる頃
1.縄文文化起源論への自問/2.縄文早期初頭の年代/3.縄文早期初頭の古環境/4.東アジアにおける新石器文化の胎動/5.縄文文化形成期としての早期初頭/6.「革創期」の問題/<補論>縄文時代早期初頭の[14]C年代・較正暦年代



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.25 210.25
縄文式文化 遺跡・遺物-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。