蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0010607992 | 図書児童 | C504/イシ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
| 2 |
0010982379 | 図書児童 | C504/イシ/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
児童図書 |
| タイトル |
すごい自然図鑑 |
| サブタイトル |
奇跡のテクノロジーがいっぱい!/昆虫・動物・植物・鳥・魚・細菌・鉱物・気象 |
| タイトルヨミ |
スゴイ シゼン ズカン |
| サブタイトルヨミ |
キセキ ノ テクノロジー ガ イッパイ/コンチュウ ドウブツ ショクブツ トリ サカナ サイキン コウブツ キショウ |
| 人名 |
石田 秀輝/監修
|
| 人名ヨミ |
イシダ ヒデキ |
| 出版者・発行者 |
PHP研究所
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ピーエイチピー ケンキュウジョ |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2011.12 |
| ページ数または枚数・巻数 |
127p |
| 大きさ |
29cm |
| 価格 |
¥1900 |
| ISBN |
978-4-569-78200-3 |
| ISBN |
4-569-78200-3 |
| 分類記号 |
504
|
| 件名 |
科学技術
/
環境問題
/
生物工学
|
| 内容紹介 |
自然の驚くべきしくみや能力と、そこから生まれるネイチャー・テクノロジーを、写真やイラストでビジュアル解説。自然観察力と科学的な考え方が育つ、総合的な学習や調べ学習に最適な図鑑。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009811496470 |
| 目次 |
この本の使い方 |
|
さくいん |
|
自然はすごい! |
|
いのちの星・地球/自然界の生き物のつながり/地球の歴史と人類/人類がかかえる問題/自然のすごさを活かす |
|
エネルギーを変える |
|
地球をささえる植物の光合成/電気をつくりだすウナギ/太陽を追いかけて動くヒマワリ/石油をつくりだす藻類/微風・強風でも飛べるトンボ/化石燃料を分解・生成する細菌/浮き袋を使って葉を広げる海藻/弱い光も逃がさないガの眼/光を集めて体をあたためるチョウ |
|
くらしかたを変える |
|
効率のよい道を選ぶ粘菌/冬眠中も骨が弱くならないクマ/木を分解して栄養にするシロアリ/空気中から水を集める昆虫/大群で泳いでもぶつからない魚/自然にひそむ絶妙なゆらぎ/抗菌力で病気にならない昆虫/塩水でも育つ植物/水陸両用のペンギンの眼/重金属を栄養に変える微生物/細菌をよせつけない海藻/泡の巣をつくって身を守る幼虫/熱湯の中でも生きられる好熱菌/紬胞をねむらせる物質を出すガ/巣の中を適温に保つシロアリ塚 |
|
ものづくりを変える |
|
1500mもの長い糸をはくカイコ/鋼鉄の5倍の強さをもつクモの糸/コンニャクのように曲がる石/汚れないカタツムリの殻/光の干渉を利用してかがやくチョウ/体長の数十倍も跳べるバッタ/ハンマーでも割れないアワビの殻/低温でガラスをつくるカイメン/化学物質でなわばりを広げる草/どこにでもはりつくヤモリの足/一瞬で開閉できる昆虫の羽/さされても痛くないカの針/金属のうろこをもつ巻貝/内側からは割りやすい鳥の卵/一瞬で閉じるオジギソウの葉/表面効果を利用して飛ぶ鳥/水をはじいて汚れないハスの葉/超音波でまわりをさぐるイルカ/強大な吸引力と遠心力をもつ竜巻/殻の硬さを変えられるザリガニ/分散脳で足を俊敏に動かす昆虫/空気タンクをもつゲンゴロウ/一瞬で体の色を変えられるイカ/補強しながら木に巣穴をほる貝/アオムシを防除してくれるハチ/しずまずに水面を走れるアメンボ |
|
コラム一覧 |
|
電気を感じる動物たち/植物も動く!/ザトウクジラの胸びれ/エネルギーをつくる微生物/海の中の森/植物も人間も使うアンテナ?/粘菌の研究の基礎をつくった 南方熊楠/世界初の試み!? 人工冬眠/群れる魚、群れない魚/植物を使って土壌をきれいに!/南極から赤道までいるペンギン/まだいるぞ! 構造色をもつ動物/海をわたるバッタがいる?/環境に役立つ貝殻の力/まだある! くっつく生きものから学んだ技術/太陽のいらないふしぎな生き物/ハエトリソウの記憶法/空中で停止するハチドリのひみつ/オオオニバスをまねた建物とは?/色のつぶを散らして色を変える/ミミズが泥だらけにならないのはなぜ? |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる