検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010809457図書一般815.1/アマ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語構文の意味と類推拡張

人名 天野 みどり/著
人名ヨミ アマノ ミドリ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2011.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語構文の意味と類推拡張
タイトルヨミ ニホンゴ コウブン ノ イミ ト ルイスイ カクチョウ
人名 天野 みどり/著
人名ヨミ アマノ ミドリ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.10
ページ数または枚数・巻数 6,232p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-305-70563-1
ISBN 4-305-70563-1
注記 文献:p219〜224
分類記号 815.1
件名 日本語-構文論語用論
内容紹介 どこか変だなと感じる文でも、意味がわかってしまうのはなぜか? 語用論の分野の問題として文法論研究からは切り離されてきた言語現象について、語用論の成果を参照しながら、日本語文法論の立場で解説する。
著者紹介 1961年東京生まれ。筑波大学博士課程大学院文芸言語研究科言語学(日本語学)単位取得退学。博士(言語学)。和光大学表現学部教授。著書に「文の理解と意味の創造」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811486835
目次 序章 総論
1.本書の目的-構文の重要性を明らかにすること/2.考察の対象-逸脱的特徴を持つ文/3.本書の主張-構文の意味と類推/4.天野(2002)の課題と本書の主張/5.語用論との接点/6.本書で扱う「拡張」という意味について
第1章 接続助詞的なヲの文
要旨/0.はじめに/1.現代語の接続助詞的なヲについての先行研究/2.接続助詞的なヲの文の意味/3.他動詞の不在と他動性の解釈/4.類推による他動性の解釈/5.語彙的他動性と推論による拡張他動性/6.<対抗動作性>と逆接/7.重層的変容解釈/8.二重ヲ句の許容/9.おわりに
第2章 古代語の接続助詞的なヲの文
要旨/0.はじめに/1.古代語のヲ句の三分類-近藤(1980)(2000)の吟味/2.古代格助詞ヲから接続助詞ヲの派生/3.接続助詞の認定条件の再考/4.松下(1930)/5.古代語のその他のヲ句/6.おわりに
第3章 古代語の接続助詞的なヲの文
要旨/0.はじめに/1.先行研究/2.『徒然草』『紫式部日記』調査/3.おわりに
第4章 主要部内在型関係節と接続助詞的なヲ
要旨/0.はじめに/1.格の一致・不一致と、接続助詞的なヲの文/2.「格の不一致」は副詞句か?/3.「格の不一致」のヲ句は名詞性を喪失しているか?/4.坪本現象-照応詞ヲ句との二重ヲ句/5.「他動詞」顕在の他動構文の、2つのタイプ/6.おわりに
第5章 状況ヲ句文
要旨/0.はじめに/1.状況ヲ句についての先行研究/2.状況ヲ句の意味-<状況>とは何か/3.移動空間ヲ句文と状況ヲ句文との異なり/4.接続ヲ句文と状況ヲ句文との共通点と異なり/5.二重ヲ句の許容について/6.<移動・対抗動作性>と「AがBヲV」型文全体の意味的特徴との関係/7.おわりに
第6章 逸脱的な<何ヲ>文
要旨/0.はじめに-「何を文句を言ってるの」文の特徴と問題提起/1.典型的疑問詞疑問文による<とがめだて>の表現/2.逸脱的な<何ヲ>文の「何ヲ」の意味・機能/3.逸脱的な<何ヲ>文の他の研究による説明/4.おわりに
第7章 逸脱的な<何ガ>文
要旨/0.はじめに/1.先行研究/2.<何ガ>疑問詞疑問文/3.構文の鋳型のあてはめ-主格としての「何が」/4.逸脱的な<何ヲ>疑問詞疑問文との相違点/5.付加詞か主格の「ガ」句か/6.おわりに
終章
1.4つの逸脱的な文について/2.類推の過程について-天野(2002)からの展開/3.語用論との交流/4.今後の展望



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815.1 815.1
日本語-構文論 語用論
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。