検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010832723図書一般410/コイ12/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

実験・発見・数学体験

人名 小池 正夫/著
人名ヨミ コイケ マサオ
出版者・発行者 数学書房
出版年月 2011.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 実験・発見・数学体験
シリーズ名 数学書房選書
シリーズ番号 3
タイトルヨミ ジッケン ハッケン スウガク タイケン
シリーズ名ヨミ スウガク ショボウ センショ
シリーズ番号ヨミ 3
人名 小池 正夫/著   桂 利行/[ほか]編集
人名ヨミ コイケ マサオ カツラ トシユキ
出版者・発行者 数学書房
出版者・発行者等ヨミ スウガク ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.9
ページ数または枚数・巻数 10,226p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-903342-23-8
ISBN 4-903342-23-8
分類記号 410
件名 数学
内容紹介 手を動かして整数と式の計算をし、数学の研究を体験しよう。データを集めて、それらを観察することで規則性を探すという「実験数学」を使って、数学を学べる本。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811474594
目次 第1章 xn-1の因数分解で見られる数と式の不思議な関係
1.1 実験数学を紹介する/1.2 実験数学のプログラムを説明する/1.3 実験数学を体験する/1.4 円分多項式の登場
第2章 本の裏表紙に書かれている,その本を識別できる,符号のしくみ
2.1 11の登場/2.2 Xの登場/2.3 a10の働き/2.4 誤り検出の仕掛け/2.5 識別できる本の数/2.6 2007年に規格が改定された
第3章 正五角形の描き方
3.1 x[4]+x[3]+x[2]+x+1=0の解を求める/3.2 正五角形を複素平面に描く
第4章 剰余法2の世界との出会い
4.1 剰余法2の世界が露出している場所
第5章 剰余法mの世界が広がる
5.1 剰余法mの世界のかけ算/5.2 剰余法mの世界のかけ算の表が満たす対称性
第6章 誕生日を当てるゲーム
6.1 剰余法mの世界を利用する/6.2 数字を変えたゲームを作る
第7章 剰余法pの世界は特別美しい
7.1 フェルマーの小定理をさらに掘り下げる/7.2 べき乗表の観察を続ける/7.3 位数と出会う/7.4 部分群と出会う
第8章 剰余法pの世界にある円上の点を数える
8.1 剰余法pの世界の円/8.2 剰余法pの世界の円上の点の個数の性質を探す
第9章 ピタゴラス数
9.1 原素的なピタゴラス数を求める/9.2 原素的なピタゴラス数に規則性を探す
第10章 数列から作られる形式的べき級数が威力を発揮する
10.1 数列から形式的べき級数を作る/10.2 漸化式の登場/10.3 フィボナッチ数列の登場/10.4 有理式の世界を通り抜ける/10.5 ビネの公式
第11章 数式がいっぱい
11.1 形式的べき級数の登場/11.2 最初の問題に戻る/11.3 式は続くよ,どこまでも
第12章 剰余法2の世界の多項式と整数は似ている
12.1 既約な式は素数の仲間/12.2 既約な式の関係
第13章 円分多項式のxに数を代入する
13.1 さらなる規則を求めて/13.2 -1を代入して規則を探す/13.3 さらに奥に進む/13.4 さらにさらなる発展
第14章 天秤で重さを量ることが2進法とつながる
14.1 3進法へ進む
第15章 剰余法mの世界のフィボナッチ数列を探す
15.1 剰余法mの世界でも漸化式が使える/15.2 剰余法mの世界のフィボナッチ数列の表/15.3 剰余法mの世界のフィボナッチ数列の周期の長さを考える/15.4 剰余法pの世界で周期の長さの性質を探す/15.5 データをさらに集める
第16章 2次式x[2]-x-1のxに整数を代入する
16.1 剰余法pの世界で方程式を考える/16.2 剰余法pの世界で形式的べき級数を考える/16.3 剰余法5の世界のフィボナッチ数列のビネの公式/16.4 剰余法pの世界で方程式の解がない場合/16.5 剰余法peの世界のフィボナッチ数列たちの満たす性質を探す/16.6 残ったものにも規則がある
第17章 cos 2π/nの正確な値を求める
17.1 角度を易しいものにする/17.2 cos 2π/nの正確な値を小さいnについて求める
第18章 円分多項式と三角関数の深いつながりにふれる
18.1 チェビシェフ多項式の登場/18.2 道の交差するところ-チェビシェフ多項式の因数分解/18.3 チェビシェフ多項式はΨd(x)たちで書けている
第19章 いろんな世界にいるパスカルの三角形を探す
19.1 剰余法2の世界のパスカルの三角形/19.2 剰余法2の世界のパスカルの三角形に見られる他のパターン
第20章 ベクトルで作るパスカルの三角形を探す
20.1 行列で作るパスカルの三角形
第21章 剰余法2の世界のパスカルの三角形を形式的べき級数を利用して調べる
21.1 剰余法2の世界の形式的べき級数の登場
第22章 剰余法3の世界のパスカルの三角形
22.1 剰余法4の世界のパスカルの三角形
付録1:xm-1を円分多項式で因数分解をする
1.1 剰余法mの世界との結びつき
付録2:剰余法x[2]+x+1の世界
2.1 剰余法x[2]+x+1の世界は複素数をつくったことと似ている/2.2 剰余法3の世界でもやってみる
付録3:剰余法pの世界における2の位数の様子
付録4:剰余法pの世界にはいつも原素が存在している



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410 410
数学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。