検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010710853図書一般525.1/ワタ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

フィールドワークの実践

人名 和田 浩一/編集
人名ヨミ ワダ コウイチ
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2011.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル フィールドワークの実践
サブタイトル 建築デザインの変革をめざして
タイトルヨミ フィールドワーク ノ ジッセン
サブタイトルヨミ ケンチク デザイン ノ ヘンカク オ メザシテ
人名 和田 浩一/編集   佐藤 将之/編集   勝又 英明/[ほか]編集幹事
人名ヨミ ワダ コウイチ サトウ マサユキ カツマタ ヒデアキ
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.8
ページ数または枚数・巻数 6,231p
大きさ 21cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-254-26160-8
ISBN 4-254-26160-8
注記 文献:p209〜224
分類記号 525.1
件名 建築設計フィールドワーク
内容紹介 建築設計に必要なフィールドワークの意義、手法、読み解き方を、実務での事例を挙げて解説する。初学者から経験者までフィールドワークの進め方が習得できるよう構成。文献紹介も充実。
著者紹介 1963年山形市生まれ。職業能力開発総合大学校東京校建築系教授。博士(工学)。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811463710
目次 第1章 建築設計とフィールドワーク
1.1 なぜ,いまフィールドワークなのか/1.2 建築設計における「フィールドワーク」とは何か/1.3 建築設計のフィールドワーク/1.4 設計のプロセスとフィールドワーク
第2章 フィールドワークの準備と実行
2.1 持ち物とはかり方/2.2 調査のルール/2.3 敷地・類似施設の調査
第3章 フィールドワークで読み解く
3.1 場所と敷地を読み解く/3.2 建築を読み解く/3.3 人間の行動・意識を読み解く/3.4 フィールドワークを「かたち」にする
第4章 設計実務でのフィールドワークとプロセス
4.1 設計実務のプロセスとフィールドワークの意味/4.2 住宅設計プロセスにおけるフィールドワーク/4.3 福祉施設の建設における参加のワークショップ/4.4 教育施設における設計実務でのフィールドワークとプロセス/4.5 庁舎の計画・設計プロセスとフィールドワーク
第5章 フィールドワークから設計へ展開した事例
5.1 住宅/5.2 集合住宅/5.3 幼稚園・保育所・子ども園/5.4 小学校/5.5 中学校・高等学校/5.6 大学/5.7 福祉施設/5.8 高齢者居住施設/5.9 認知症高齢者のための施設/5.10 病院/5.11 図書館/5.12 劇場・ホール/5.13 展示施設/5.14 事務所/5.15 葬祭施設
第6章 文献紹介



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 浩一 佐藤 将之 勝又 英明
建築設計 フィールドワーク
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。