検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010695740図書一般369.31/ヤマ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

大震災とコミュニティ

人名 山崎 丈夫/編著
人名ヨミ ヤマサキ タケオ
出版者・発行者 自治体研究社
出版年月 2011.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 大震災とコミュニティ
サブタイトル 復興は“人の絆”から
タイトルヨミ ダイシンサイ ト コミュニティ
サブタイトルヨミ フッコウ ワ ヒト ノ キズナ カラ
人名 山崎 丈夫/編著
人名ヨミ ヤマサキ タケオ
出版者・発行者 自治体研究社
出版者・発行者等ヨミ ジチタイ ケンキュウシャ
出版地・発行地 [東京]
出版・発行年月 2011.7
ページ数または枚数・巻数 128p
大きさ 21cm
価格 ¥1300
ISBN 978-4-88037-575-5
ISBN 4-88037-575-5
分類記号 369.31
件名 地震災害災害復興地域社会
内容紹介 災害から立ち直るとき、なぜ人の絆が力を発揮するのか? 東日本沿岸部地域の救援・復旧の取り組みと再建の方向を、これまでに大きな被害を受けた各地の教訓にも学びながら、地域コミュニティが果たす役割に視点を置いて考察。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811454009



目次


内容細目

はしがき-地域コミュニティからの出発   1-6
山崎 丈夫/著
どのような支え合いが行われたのか   11-33
山崎 丈夫/著
阪神・淡路大震災に学ぶコミュニティの復興   36-49
塩崎 賢明/著
中山間地ではなぜ共同社会が大事にされなければならないか?   旧山古志村の経験から(新潟県中越地震)   50-64
青木 勝/著
住宅も民宿も鉄工所も再生してこそ   「奥尻島の復興を考える会」の活動に触れて(北海道南西沖地震)   65-71
制野 征男/著
みんなの積極性を引き出すのがコミュニティの力   宮域県石巻市・湊小学校   75-81
竹下 登志成/述 庄司 慈明/述
地域の力は災害を通じてさらに強くなった   気仙沼市松岩公民館   81-86
竹下 登志成/述 齋藤 文良/述
救援物資には順序と季節がある   岩手県大槌町・前浜小学校   86-90
竹下 登志成/述 神田 義信/述
復旧・復興は「我ら相寄り村を成し」の精神で   長野県栄村   90-96
竹下 登志成/述 保坂 眞一/述
コミュニティを基盤にした住民本位の復興を   97-106
山崎 丈夫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.31 369.31
地震災害 災害復興 地域社会
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。