検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010575421図書一般188.55/ナカ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

醍醐寺の歴史と文化財

人名 永村 眞/編
人名ヨミ ナガムラ マコト
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2011.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 醍醐寺の歴史と文化財
タイトルヨミ ダイゴジ ノ レキシ ト ブンカザイ
人名 永村 眞/編
人名ヨミ ナガムラ マコト
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.3
ページ数または枚数・巻数 6,330p
大きさ 20cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-585-22501-0
ISBN 4-585-22501-0
注記 会期・会場:平成21年11月14日・15日 日本女子大学新泉山館講堂 主催:日本女子大学文学部・大学院文学研究科
分類記号 188.55
件名 醍醐寺
内容紹介 平安時代の創建より、いまに至るまで仏法を伝え、その文化財の伝承・保存に力を注ぐ醍醐寺。その信仰と歴史に焦点をあて、これからの文化財との共存のあり方を再考する。
著者紹介 日本女子大学文学部史学科教授。専門は日本中世仏教史・寺院史料論。著書に「中世寺院史料論」「中世東大寺の組織と経営」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811446601



目次


内容細目

醍醐寺文化財の伝承・保存の心   3-12
仲田 順和/著
文化財を護る心の育成   13-35
長瀬 福男/著
醍醐寺の文化財   聖教奥書の情報   37-73
池田 寿/著
醍醐寺文書から読み解く中世の社会   75-94
高橋 慎一朗/著
醍醐寺文化財統合システムの機能と課題   95-115
永村 眞/著
遍智院成賢の教説と聖教   聞書・口決・抄物   119-149
永村 眞/著
中世醍醐寺の修法と教相   151-188
西 弥生/著
南北朝の動乱と醍醐寺   主に報恩院隆舜を通して   189-221
藤井 雅子/著
三宝院門跡と「修験道之管領」   223-266
関口 真規子/著
醍醐寺三宝院満済・義賢と南都   267-301
高山 京子/著
醍醐寺の歴史と文化財   303-324
長瀬 福男/ほか述

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.55 188.55
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。