検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010404390図書一般549.95/スエ11/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

光デバイス

人名 末松 安晴/執筆
人名ヨミ スエマツ ヤスハル
出版者・発行者 コロナ社
出版年月 2011.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 光デバイス
シリーズ名 電子情報通信学会大学シリーズ
シリーズ番号 E-4
タイトルヨミ ヒカリ デバイス
シリーズ名ヨミ デンシ ジョウホウ ツウシン ガッカイ ダイガク シリーズ
シリーズ番号ヨミ E-4
人名 末松 安晴/執筆
人名ヨミ スエマツ ヤスハル
版次 新版
出版者・発行者 コロナ社
出版者・発行者等ヨミ コロナシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.7
ページ数または枚数・巻数 10,227p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-339-00159-4
ISBN 4-339-00159-4
注記 文献:p208〜210
分類記号 549.95
件名 オプトエレクトロニクス
内容紹介 目覚ましい発展を遂げる光技術の基である光デバイスの解説書。光エレクトロニクス的背景から、半導体レーザと発光デバイス、光デバイスの応用までを収録。演習問題も掲載。光センサなどに関する記述を充実させた新版。
著者紹介 東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。国立情報学研究所顧問、高知工科大学顧問、高柳記念電子科学技術振興財団理事長。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811443650
目次 1.光デバイスの光エレクトロニクス的背景
1.1 はじめに/1.2 光エレクトロニクス分野の背景/1.3 光デバイスと波長帯/1.4 光デバイスの基礎
2.量子力学の基礎
2.1 量子力学発達の背景と物質の粒子・波動の2面性/2.2 シュレディンガーの波動方程式/2.3 波動関数/2.4 括弧ベクトル:ブラベクトルとケットベクトル/2.5 期待値と跡/演習問題
3.半導体による発光と吸収
3.1 電子遷移/3.2 自然放出と吸収および誘導放出/3.3 電子の寿命/3.4 半導体の電気的性質/3.5 ヘテロ構造とキャリヤの注入ならびに共鳴トンネル注入/3.6 化合物半導体とエネルギー間隔/演習問題
4.光波と電子の相互作用
4.1 はじめに/4.2 波動方程式による光増幅の表現/4.3 密度行列による分極の表し方/4.4 密度行列の運動方程式/4.5 2準位系近似の物質の分極と光の増幅/4.6 誘導放出と電子遷移:レート方程式/4.7 電子遷移と誘導放出のまとめ/4.8 多準位系の分極/4.9 量子構造とひずみ量子構造/演習問題
5.光誘電体導波路
5.1 光導波路と集光/5.2 導波モード/5.3 等価屈折率と閉じ込め係数/5.4 二次元導波路-矩形導波路-/5.5 光伝搬の電力整合と曲り損失/5.6 周期構造/5.7 集光と出射/演習問題
6.半導体レーザと発光デバイス
6.1 はじめに/6.2 発光ダイオード(LED)/6.3 半導体レーザ(レーザダイオード,LD)/6.4 半導体レーザの波長/6.5 半導体レーザの方程式/6.6 ファブリ・ペロ(FP)型半導体レーザ(多モードレーザ)/6.7 動的単一モードレーザ(単一モードレーザ)/6.8 垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)/6.9 量子カスケードレーザ/6.10 光増幅器/6.11 発光ダイオードと半導体レーザの光波の特質の比較/6.12 各種のレーザ/演習問題
7.発光デバイスの直接変調
7.1 光変調/7.2 半導体レーザの直接変調/7.3 発光ダイオードの直接変調/演習問題
8.受光・撮像・表示デバイス
8.1 はじめに/8.2 光検出器/8.3 pinフォトダイオード/8.4 アバランシェ・フォトダイオード(APD)/8.5 実際の光検出器/8.6 撮像デバイス/8.7 太陽電池/8.8 表示デバイス/演習問題
9.光線路と光コンポーネント
9.1 光ファイバ/9.2 光ファイバと光デバイスの結合/9.3 光回路素子/9.4 光変調器,光スイッチ,光偏向器/9.5 光集積回路/演習問題
10.光デバイスの応用
10.1 はじめに/10.2 光通信/10.3 光情報記録・再生/10.4 像情報の入出力/10.5 光情報処理/10.6 光計測と医療への応用/10.7 光電力応用



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

549.95 549.95
オプトエレクトロニクス
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。