検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010471670図書一般331.74/オハ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ヒックスと時間

人名 小畑 二郎/著
人名ヨミ オバタ ジロウ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2011.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ヒックスと時間
サブタイトル 貨幣・資本理論と歴史理論の総合
タイトルヨミ ヒックス ト ジカン
サブタイトルヨミ カヘイ シホン リロン ト レキシ リロン ノ ソウゴウ
人名 小畑 二郎/著
人名ヨミ オバタ ジロウ
出版者・発行者 慶應義塾大学出版会
出版者・発行者等ヨミ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.5
ページ数または枚数・巻数 19,341p
大きさ 22cm
価格 ¥4800
ISBN 978-4-7664-1820-0
ISBN 4-7664-1820-0
注記 文献:p309〜318
分類記号 331.74
件名 Hicks John Richard
件名 ヒックス ジョン・リチャード
内容紹介 ケインズの「不確実性」概念を受け継いで、経済とりわけ資本の問題を時間の中でとらえなおし、やがて「経済史の理論」へと到達するヒックス。その思索過程を精緻に読み込み、彼の歴史理論を現代史の理論へと磨き上げる試み。
著者紹介 1947年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。立正大学経済学部教授、筑波大学名誉教授。著書に「アメリカの金融市場と投資銀行業」など。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811427219
目次 第1章 経済学方法論の転換
はじめに/第1節 後期ヒックスの方法論の転換/第2節 古典派経済学における静学的な因果律と均衡の概念/第3節 同時的因果律とケインズ派のIS-LMモデル/第4節 通時的な因果関係/第5節 ヒックスによるケインズ確率論の発展
第2章 IS-LM理論から貨幣・資本理論へ
はじめに/第1節 IS-LMモデルから貨幣・資本理論へ/第2節 貨幣・資本理論の出発点/第3節 貨幣・資産の保有動機の分析/第4節 貸借対照表の均衡と流動性/まとめ
第3章 流動性の積極理論
はじめに/第1節 資産選択理論における流動性の概念/第2節 準備資産間の代替と取引費用/第3節 経済発展と流動性/第4節 流動性理論と金融政策/第5節 スティグリッツ「信用と情報の理論」との関係/まとめ
第4章 金融市場と金融政策
はじめに/第1節 貨幣理論の歴史からの展望/第2節 現代資産市場のマクロ・モデル/第3節 金融機関と金融政策/第4節 要約-現代の金融資産市場と金融政策
第5章 資本理論の学説史的研究
第1節 問題の設定/第2節 資本理論をめぐる物質主義と基金主義の対立/第3節 後方指向的または前方指向的資本評価
第6章 新オーストリア資本理論の研究
はじめに/第1節 オーストリア資本理論をめぐる論争史/第2節 新オーストリア資本理論の検討/第3節 将来の資本理論への展望/総括-ケインズ=オーストリア理論の総合への道
第7章 歴史理論の展開
はじめに/第1節 ヒックスは,なぜ『経済史の理論』を書いたのか/第2節 理論と歴史とを連絡させる途について/第3節 市場経済の基本構造/第4節 経済史の第1段階/第5節 経済史の第2段階/第6節 経済史の第3段階/第7節 現代の市場経済への応用/結語-経済理論と歴史との対話に向けて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331.74 331.74
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。