検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010547388図書一般549.96/ニホ90/422F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

X線分析の進歩 42 

人名 日本分析化学会X線分析研究懇談会/編
人名ヨミ ニホン ブンセキ カガクカイ エックスセン ブンセキ ケンキュウ コンダンカイ
出版者・発行者 アグネ技術センター
出版年月 2011.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル X線分析の進歩 42 
シリーズ名 X線工業分析
シリーズ番号 46集
タイトルヨミ エックスセン ブンセキ ノ シンポ
シリーズ名ヨミ エックスセン コウギョウ ブンセキ
シリーズ番号ヨミ 46
人名 日本分析化学会X線分析研究懇談会/編
人名ヨミ ニホン ブンセキ カガクカイ エックスセン ブンセキ ケンキュウ コンダンカイ
出版者・発行者 アグネ技術センター
出版者・発行者等ヨミ アグネ ギジュツ センター
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.3
ページ数または枚数・巻数 1冊
大きさ 26cm
価格 ¥5500
ISBN 978-4-901496-59-9
ISBN 4-901496-59-9
分類記号 433.57
件名 エックス線分光分析
内容紹介 わが国におけるX線分析業界の年鑑といえる書。総説・解説、原著論文、技術ノート、新刊紹介、2010年X線分析のあゆみ、X線分析関連機器資料などを収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811426444
目次 Ⅰ.総説・解説
1.奥正興先生を偲んで/2.フィルタに捕集した物質の定量分析:検量線法と非検量線法/3.2010年X線分析関連文献総合報告/4.京都大学総合博物館2010年企画展「科学技術Xの謎」報告/5.後方散乱線によるX線画像の最近の進歩/6.全反射蛍光X線分析法の発展/7.X線全反射の物理的な意味/8.X線ナノ集光の現状と展望/9.SPring‐8における計数型1次元・2次元検出器の開発とその応用
Ⅱ.原著論文
10.SEM-EDXにおけるオーディオアンプX線計数/11.SDDを搭載したポータブル全反射蛍光X線装置による感度及び定量性の改善/12.ユーロ硬貨を含むバイカラー硬貨の波長分散型蛍光X線分析による製造国判別/13.マイクロパターンガス検出器“Micro Pixel Chamber(μ‐PIC)”による2次元X線イメージング/14.蛍光X線透視分析装置による汚染土壌分析/15.ファンダメンタルパラメータ法を利用したピーク分離の精密化/16.蛍光X線分析法による生石灰中の二酸化炭素および強熱減量の定量分析/17.CCD画像から取り出した信号による位置分解XAFS分析/18.ゾルゲル過程で形成される金属酸化物のKβサテライトスペクトル/19.電気分解により電極から溶出した金属の蛍光X線イメージング/20.新規リンドープ酸化チタンのXRD・XPSによる解析/21.帯電液滴エッチングで得られる高分子材料表面挙動のXPS・AFMによる解析/22.EPMAによる凝固組織の定量マッピング/23.スチレン類二量化に有効な鉄シリカ触媒のXAFS法による構造解析/24.焦電結晶によるパルス状の電界放射/25.音声入力用A/Dコンバータを用いたX線計測/26.ハンディー全反射蛍光X線分析装置による水の微量元素分析/27.マジックアングルで測定した黒鉛系炭素の高分解能CK端XANES/28.液体セルを用いない液体有機化合物の全電子収量XANES測定/29.軟X線吸収分光法による固体および溶液中の軽元素の状態分析/30.水生植物の切断に伴う蛍光X線スペクトルの変化/31.米中カドミウムの高感度分析と管理体制への提案/32.寛永通宝における主要金属元素の分布測定/33.散乱X線の理論強度を用いる少量有機試料の蛍光X線分析/34.鉛ガラス-鉛系釉薬試料の蛍光X線分析における検量線法の適用/35.蛍光X線検出用電気化学セルの開発と電極反応のその場蛍光X線分析/36.放射光マイクロビーム蛍光X線分析とXAFS解析によるホンモンジゴケ(Scopelophila cataractae)体内における銅と鉛の蓄積に関する研究
Ⅲ.技術ノート
37.Tsallisエントロピーを用いた蛍光X線マトリックス効果の解析/38.Localised impurity analysis of a 45° inclined sample by grazing‐exit SEM-EDX
Ⅳ.国際会議報告
39.The 8th China Conference on X-Ray Spectrometry/40.環太平洋国際化学会議PACIFlCHEM2010における軟X線分析シンポジウム“Analytical Applications and New Technical Developments of Soft X-Ray Spectroscopy”の報告/41.EXRS2010国際会議報告
Ⅴ.新刊紹介
42.“Portable X‐ray Fluorescence Spectrometry:Capabilities for In Situ Analysis”/43.“X-Ray Optics and Microanalysis,Proceeding of the 20th International Congress:AIP Conference Proceedings No.1221”/44.“Introduction to XAFS,A Practical Guide to X‐ray Absorption Fine Structure Spectroscopy”/45.“Synchrotron‐Based Techniques in Soils and Sediments”/46.「すべて分析化学者がお見通しです-薬物から環境まで微量でも検出するスゴ腕の化学者」/47.“X-Rays in Nanoscience”/48.「科学技術Xの謎:天文・医療・文化財あらゆるものの姿をあらわすX線にせまる」/49.「放射光による応力とひずみの評価」
Ⅵ.既掲載X線粉末回折図形索引No.1(Vol.8)〜No.10(Vol.18)(物質名と化学式名による)
Ⅶ.2010年X線分析のあゆみ
1.X線分析関係国内講演会開催状況/2.X線分析研究懇談会講演会開催状況/3.X線分析研究懇談会規約/4.「X線分析の進歩」投稿の手引き/5.(社)日本分析化学会X線分析研究懇談会2011年度運営委員名簿
Ⅷ.X線分析関連機器資料
Ⅸ.既刊総目次
Ⅹ.X線分析の進歩42 索引



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

433.57 433.57
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。