| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
先端事例から学ぶ機械工学 |
| サブタイトル |
実践/基礎連動型ハイブリッド講座テキスト |
| タイトルヨミ |
センタン ジレイ カラ マナブ キカイ コウガク |
| サブタイトルヨミ |
ジッセン キソ レンドウガタ ハイブリッド コウザ テキスト |
| 人名 |
日本機械学会/著
|
| 人名ヨミ |
ニホン キカイ ガッカイ |
| 出版者・発行者 |
日本機械学会
/
丸善出版(発売)
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ニホン キカイ ガッカイ/マルゼン シュッパン |
| 出版地・発行地 |
東京/[東京] |
| 出版・発行年月 |
2011.3 |
| ページ数または枚数・巻数 |
142p |
| 大きさ |
30cm |
| 価格 |
¥2100 |
| ISBN |
978-4-88898-201-6 |
| ISBN |
4-88898-201-6 |
| 分類記号 |
530
|
| 件名 |
機械工学
|
| 内容紹介 |
初学者を対象に、機械工学の各分野と密接に関わる技術を紹介。また、産業界の状況や企業で使われている事例、高度な応用事例、開発において隘路になった事項や苦労した点の解決法なども解説する。 |
| 言語区分 |
JPN |
| タイトルコード |
1009811424392 |
| 目次 |
第1編 これからの時代に向けたエコ加工「CNC転造加工」 |
|
第1章 転造とは/第2章 転造盤の仕組み/第3章 CNC転造機の開発/第4章 転造加工,塑性変形のメカニズム/第5章 エコ加工としての位置づけ/第6章 今後の展開 |
|
第2編 省エネルギー化へ向けて走る新幹線「N700系」 |
|
第1章 新幹線車両の変遷と省エネルギー化の経緯/第2章 N700系の省エネルギー技術(1):空気抵抗の低減/第3章 N700系の省エネルギー技術(2):車体傾斜システムの導入/第4章 N700系の省エネルギー技術(3):電力回生ブレーキの拡大/第5章 軽量化技術/第6章 自動列車制御装置(ATC)/第7章 N700系の省エネルギー効果/第8章 まとめ |
|
ちょこっとブレイク コラムその1 |
|
第3編 コンピューターは電熱器のような発熱体 |
|
第1章 コンピューターは電熱器のような発熱体/第2章 コンピューターの冷却装置/第3章 冷却の原理/第4章 冷却効率を向上させる方法と要素技術/第5章 今後の展開 |
|
第4編 日本発・世界初,ポスト新長期排出ガス規制適合クリーンディーゼルエンジン |
|
第1章 はじめに/第2章 ディーゼル排出ガス規制の動向と対応技術/第3章 ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違い/第4章 最新のディーゼル本体系技術/第5章 最新のディーゼル後処理技術/第6章 まとめ |
|
ちょこっとブレイク コラムその2 |
|
第5編 メカトロ・ロボットを支える精密減速機「波動歯車装置」 |
|
第1章 はじめに/第2章 減速機とは/第3章 いろいろな減速機構/第4章 精密減速機とは/第5章 波動歯車装置/第6章 波動歯車装置を題材にして考える疲労強度計算/第7章 波動歯車装置の使い方と用途事例/第8章 おわりに |
|
第6編 究極のメカを追求する磁気ディスク装置「HDD」 |
|
第1章 身近に使われているHDD/第2章 HDDの発展の経緯/第3章 他の記憶装置との性能比較/第4章 HDD各部の機構構造と動作原理/第5章 HDDの設計開発に必要な学問分野/第6章 最近の先端技術動向と今後の展開 |
|
ちょこっとブレイク コラムその3 |
|
第7編 人体の情報を迅速・鮮明にとる装置「医用X線CT装置」 |
|
第1章 医用X線CT装置/第2章 疾患の早期診断に有用なCTの臨床画像/第3章 CTに使用される基礎技術/第4章 全身用X線CT装置の構成要素/第5章 大出力・高速回転全身用X線CT装置の開発/第6章 今後の展開 |
|
第8編 サービスロボットの開発と設計 |
|
第1章 サービスロボットとその技術/第2章 サービスロボットを支えるメカ技術/第3章 「ロボット設計」の技術者実践教育への導入事例と効果/第4章 おわりに |
|
ちょこっとブレイク コラムその4 |