検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010460590図書一般322.35/トト11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

戦うことと裁くこと

人名 轟木 広太郎/著
人名ヨミ トドロキ コウタロウ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2011.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 戦うことと裁くこと
サブタイトル 中世フランスの紛争・権力・真理
並列タイトル COMBATTRE ET JUGER:CONFLITS,POUVOIRS ET VÉRITÉ DANS LA FRANCE MÉDIÉVALE
タイトルヨミ タタカウ コト ト サバク コト
サブタイトルヨミ チュウセイ フランス ノ フンソウ ケンリョク シンリ
人名 轟木 広太郎/著
人名ヨミ トドロキ コウタロウ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2011.3
ページ数または枚数・巻数 10,317,35p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
ISBN 978-4-8122-1103-8
ISBN 4-8122-1103-8
注記 汚れあり(天、小口、地)
注記 文献:巻末p8〜34
分類記号 322.35
件名 法制史-フランス裁判-歴史
内容紹介 10世紀終わり頃から13世紀初頭のフランス領主社会における、「戦うこと」と「裁くこと」の隠れた結びつきを明らかにすることで、この社会の権力関係のありようと真理探究の歴史的特色を浮き彫りにする。
著者紹介 1966年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程西洋史学専攻研究指導認定退学。ノートルダム清心女子大学文学部現代社会学科・准教授。修士(文学)。
言語区分 zzz
タイトルコード 1009811421877
目次 序章 「戦うこと」と「裁くこと」
第1章 紛争のなかの封建社会
第1節 ソミュールのサン・フロラン修道院をめぐる紛争/第2節 「紀元千年の変動」論と紛争研究
第2章 戦う教会人
第1節 修道院証書のなかの紛争と和解/第2節 神の平和/第3節 聖人の奇蹟
第3章 俗人領主たちの紛争
第1節 主君と家臣の紛争/第2節 一二世紀の国王と紛争
第4章 領民を裁く
第1節 投獄と「買い戻し」/第2節 裁くとはどういうことか/第3節 財としての犯罪と争い、そして賦課租としての裁判権/第4節 法廷での審理/第5節 反抗する農民たち
第5章 「悪しき慣習」
第1節 「悪しき慣習」は厳密な法律用語か/第2節 諸侯と修道院改革/第3節 「神の平和」のなかの「慣習」/第4節 「慣習」の認否/第5節 所領経営のなかの「慣習」/第6節 「慣習」の聴き取り
第6章 神判・法廷決闘から証人尋問へ
第1節 証明はどのようになされたか/第2節 証明の多様性と証人・裁判官/第3節 証明への備え/第4節 証人たち/第5節 証人尋問
第7章 国王と紛争
第1節 一一九〇年の王令/第2節 旧習の連続性/第3節 コミューン/第4節 国王法廷における証人尋問の拡大/第5節 行政的証人尋問の発展
終章 聖ルイ時代の裁判と第四回ラテラノ公会議



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

法制史-フランス 裁判-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。