検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010559623図書一般333.6/オオ11/2F社会貸出中  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

国際貿易の理論

人名 大矢野 栄次/著
人名ヨミ オオヤノ エイジ
出版者・発行者 同文舘出版
出版年月 2011.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 国際貿易の理論
タイトルヨミ コクサイ ボウエキ ノ リロン
人名 大矢野 栄次/著
人名ヨミ オオヤノ エイジ
版次 新訂版
出版者・発行者 同文舘出版
出版者・発行者等ヨミ ドウブンカン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.4
ページ数または枚数・巻数 11,260p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-495-67583-7
ISBN 4-495-67583-7
分類記号 333.6
件名 貿易
内容紹介 国際貿易理論の基本的な考え方である「絶対優位の理論」と「比較生産費説」、そして「比較優位の理論」とについて説明し、それぞれの理論の今日的な意義を再検討する。グローバル化の進展に対応した新訂版。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811420645
目次 第1章 比較生産費説と国際貿易理論
1.リカードの比較生産費説/2.比較生産費説の一般的な説明/3.発展した比較生産費説
第2章 絶対優位の理論
1.絶対優位の理論と比較生産費説/2.絶対優位の理論/3.輸出財市場/4.輸入財市場
第3章 貿易財と国際市場・交易条件
1.市場均衡の意味/2.輸送費と貿易財・非貿易財/3.交易条件/4.貿易依存度
第4章 純粋交換としての貿易理論
1.交易と交易条件/2.国際貿易の動機:嗜好の相違と交易条件/3.オッファー・カーブによる国際貿易の説明
第5章 国際貿易理論の準備としての2部門モデル
1.資源配分と生産関数/2.生産フロンティア・カーブの導出/3.交易条件と産業の技術/4.閉鎖経済と予算条件/5.一般均衡体系として説明される産業構造
第6章 ヘクシャー=オリーンの定理
1.開放体系モデル/2.ヘクシャー=オリーンの定理
第7章 リプチンスキーの定理
1.資源の最適配分/2.労働賦存量増加と産業構造の変化/3.資本ストックの増加と産業構造の変化/4.リプチンスキーの定理の一般的な証明/5.リプチンスキーの定理の別の図による説明/6.生産フロンティア・カーブによる説明
第8章 ストルパー=サミュエルソンの定理
1.ストルパー=サミュエルソンの定理/2.ストルパー=サミュエルソンの定理と産業構造/3.単位価格等量線と要素価格フロンティア・カーブ
第9章 2国-2財-2生産要素モデルとヘクシャー・オリーンの国際貿易理論
1.2国-2財-2生産要素モデルによる説明/2.1人当たりの変数と相対価格による表示/3.オッファー・カーブによる貿易均衡の説明/4.要素価格均等化定理/5.レオンティエフ・パラドックス
第10章 貿易政策とその効果-部分均衡分析
1.輸入関税と輸入数量規制・輸入割当/2.幼稚産業保護政策/3.貿易政策の諸手段
第11章 貿易政策-一般均衡分析
1.小国のケースの交易条件と貿易の組み合わせ/2.オッファー・カーブによる説明/3.輸入関税と輸出税/4.輸入関税が国内産業を保護しない場合
第12章 多数財リカード・モデルの問題点
1.多数財リカード・モデル/2.多数財のケースにおける比較優位の理論/3.国際貿易と資本の利益率/4.資本の利益率と貿易の規模
第13章 比較生産費説と一般均衡モデル
1.自給自足経済/2.世界の産業均衡と貿易均衡



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

333.6 333.6
貿易
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。