検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010377430図書一般220/モリ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

東アジア世界の交流と変容

人名 森平 雅彦/編
人名ヨミ モリヒラ マサヒコ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版年月 2011.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 東アジア世界の交流と変容
シリーズ名 九州大学文学部人文学入門
シリーズ番号 1
タイトルヨミ ヒガシアジア セカイ ノ コウリュウ ト ヘンヨウ
シリーズ名ヨミ キュウシュウ ダイガク ブンガクブ ジンブンガク ニュウモン
シリーズ番号ヨミ 1
人名 森平 雅彦/編   岩崎 義則/編   高山 倫明/編
人名ヨミ モリヒラ マサヒコ イワサキ ヨシノリ タカヤマ ミチアキ
出版者・発行者 九州大学出版会
出版者・発行者等ヨミ キュウシュウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 福岡
出版・発行年月 2011.4
ページ数または枚数・巻数 4,229p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-7985-0047-8
ISBN 4-7985-0047-8
分類記号 220
件名 アジア(東部)-歴史アジア(東部)-対外関係-歴史
内容紹介 「交流と変容」をキーワードとして、歴史学・考古学・地理学・文学・美術史・哲学史・言語学など様々な観点から多様なトピックスをとりあげ、東アジアの社会と文化の成り立ちを平易に解説。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811418337



目次


内容細目

東アジア   この多様なる世界へのいざない   1-4
森平 雅彦/著
東アジア地域社会の形成と古代国家の誕生   3-19
宮本 一夫/著
漢唐間の中国と日本   日本文明の特質との関連から見た   21-37
川本 芳昭/著
朝鮮古代(新羅)の「近中華」意識の形成   39-54
濱田 耕策/著
朝鮮中世の国家姿勢と対外関係   55-68
森平 雅彦/著
日本中世に居住した外国人   71-81
佐伯 弘次/著
ルーベンスの描いた朝鮮人   十六・十七世紀における東アジア人のディアスポラ   83-98
中島 楽章/著
初期コミンテルンと東アジア   もう一つの日本共産党創立史   99-116
山内 昭人/著
国境地域における交流と変容   対馬を事例に   117-131
高木 彰彦/著
近世の中国・朝鮮・日本に伝播した『孔子聖蹟図』   135-148
竹村 則行/著
大名蔵書の中の国際交流   平戸藩楽歳堂の蔵書目録から   149-161
岩崎 義則/著
高麗仏画研究から学ぶこと   163-180
井手 誠之輔/著
日本における『説文解字』   183-199
南澤 良彦/著
漢字で日本語を書く   万葉仮名の世界   201-213
高山 倫明/著
満洲語   話しことば・書きことばとその使い手   215-229
久保 智之/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

220 220
アジア(東部)-歴史 アジア(東部)-対外関係-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。