検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010546810図書一般331/ヨシ11/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

最初の経済学

人名 吉岡 恆明/著
人名ヨミ ヨシオカ ツネアキ
出版者・発行者 同文舘出版
出版年月 2011.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 最初の経済学
タイトルヨミ サイショ ノ ケイザイガク
人名 吉岡 恆明/著   山田 節夫/著   山中 尚/著   大倉 正典/著
人名ヨミ ヨシオカ ツネアキ ヤマダ セツオ ヤマナカ タカシ オオクラ マサノリ
版次 第3版
出版者・発行者 同文舘出版
出版者・発行者等ヨミ ドウブンカン シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.4
ページ数または枚数・巻数 13,251p
大きさ 21cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-495-43303-1
ISBN 4-495-43303-1
分類記号 331
件名 経済学
内容紹介 資本主義経済の構造をわかりやすくまとめ、ミクロ・マクロ経済学を解説。さらに、その応用と政策の分野として、公共経済・財政学・金融論などを取り上げる。演習問題付き。データを更新し、近年の研究動向を取り入れた第3版。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811415041
目次 序章 資本主義経済の構造
序.1 市場経済の発達と経済学の出現/序.2 経済学と政策問題/序.3 経済体制/序.4 市場経済のメカニズム
第Ⅰ部 ミクロ経済学編
第1章 受容と効用
1.1 市場と需要・供給/1.2 消費の決定/1.3 消費政策と無差別曲線/1.4 所得・価格の変化と消費行動/1.5 需要曲線/1.6 需要の弾力性
第2章 企業と生産
2.1 企業と市場/2.2 生産活動と費用/2.3 企業の供給量の決定/2.4 長期の場合
第3章 競争と独占
3.1 独占/3.2 寡占と独占的競争/3.3 独占と競争との比較/3.4 市場の限界
第Ⅱ部 マクロ経済学編
第4章 マクロ経済と総生産
4.1 マクロ経済学の特徴/4.2 付加価値と国内総生産/4.3 国内総生産と国内純生産/4.4 国内総生産と国内総支出
第5章 国内総生産の決定
5.1 数量調整による総需要と総供給の均等化/5.2 均衡GDPの導出/5.3 投資の決定
第6章 経済成長
6.1 経済成長率/6.2 新古典派の成長理論
第Ⅲ部 応用と政策
第7章 金融システム
7.1 貨幣の機能と金融取引/7.2 貨幣供給/7.3 貨幣需要
第8章 財政金融政策
8.1 総需要管理政策/8.2 財政政策/8.3 金融政策/8.4 IS=LM曲線/8.5 IS=LM曲線と財政金融政策の効果
第9章 労働市場とフィリップス曲線
9.1 労働市場/9.2 失業とUV分析(ベバリッジ曲線)/9.3 不完全市場としての労働市場/9.4 フィリップス曲線,インフレーションと失業
第10章 国際経済
10.1 対外経済取引と国際収支表/10.2 貿易の利益/10.3 対外経済取引の金融的側面:国際資本移動と為替レート
第11章 数学を利用した経済分析の基礎
11.1 変化率の積の近似計算/11.2 名目値の変化率と実質値の変化率/11.3 指数法則/11.4 コブ=ダグラス型関数/11.5 等比級数/11.6 割引現在価値/11.7 くもの巣調整過程/11.8 微分と最大値,最小値/11.9 弾力性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331 331
経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。