検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0010425668図書一般490.15/リツ09/3書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

生存学 Vol.3  ロングインタビュー立岩真也×天田城介 特集「精神」 

人名 立命館大学生存学研究センター/編
人名ヨミ リツメイカン ダイガク セイゾンガク ケンキュウ センター
出版者・発行者 生活書院
出版年月 2011.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 生存学 Vol.3  ロングインタビュー立岩真也×天田城介 特集「精神」 
サブタイトル 生きて存るを学ぶ
タイトルヨミ セイゾンガク ロング インタビュー タテイワ シンヤ アマダ ジョウスケ トクシュウ セイシン 
サブタイトルヨミ イキテ アル オ マナブ
人名 立命館大学生存学研究センター/編
人名ヨミ リツメイカン ダイガク セイゾンガク ケンキュウ センター
出版者・発行者 生活書院
出版者・発行者等ヨミ セイカツ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2011.3
ページ数または枚数・巻数 270p
大きさ 22cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-903690-72-8
ISBN 4-903690-72-8
分類記号 490.15
件名 医療倫理生と死
件名 精神障害者福祉
内容紹介 「生の技法」の歴史・現在・未来を調べ、記述し、展望する学術誌。「精神」を特集するほか、立岩真也と天田城介のロングインタビュー「生存の技法/生存学の技法」、国際研究調査報告も収録。
言語区分 JPN
タイトルコード 1009811414845



目次


内容細目

生存の技法/生存学の技法   障害と社会、その彼我の現代史 1   6-90
立岩 真也/話し手 天田 城介/聞き手
自閉者の手記にみる病名診断の隘路   なぜ「つまづき」について語ろうとするのか   92-105
山口 真紀/著
ネオ・リベラリズムの時代の自閉文化論   106-116
片山 知哉/著
「医療化」された自殺対策の推進と<家族員の義務と責任>のせり出し   その理念的形態について   117-132
藤原 信行/著
テレビドラマにみる精神障害者像   「きちがい」から「心の病」へ   133-143
萩原 浩史/著
わが国の精神医療改革運動前夜   一九六九年日本精神神経学会金沢大会にいたる動向   144-154
阿部 あかね/著
心神喪失者等医療観察法とソーシャルワークとの親和性について   155-173
樋澤 吉彦/著
クラブハウスモデルの労働とは何か?   174-184
三野 宏治/著
レジリエンスを基礎にした精神保健福祉士養成   ACTの取り組みからの示唆   185-197
杉原 努/著
乱立するセルフヘルプグループの定義を巡って   可視性と想像性という観点から   198-209
中田 喜一/著
精神障害当事者が参画する社会福祉専門教育   精神医療ユーザーとともに行う精神科診療面接場面の質的分析   210-239
吉村 夕里/著
国際会議「日本における翻訳学の行方」とTranslation Research Summer Schoolの教員経験に関する報告   240-243
佐藤=ロスベアグ・ナナ/著
The 2nd Workshop,The Mechanization of Empathy in Health Careに参加して   243-245
植村 要/著
実り多きイタリアの旅   ベルガモ大学でのワークショップを振り返って   245-247
日高 友郎/著
文学のフランコフォニー   変遷する列島(リズ・ゴーヴァン)   247-248
岡田 清鷹/著
グローバル正義、ベーシックインカム、言語的正義   248-250
齊藤 拓/著
国際カンファレンス「絆と境目-正義と文化に関する新しいパースペクティブ」の運営に携わって   251-253
谷藤 真琴/著
MAUSSとタルド   諸社会科学と経済的なもの   253-254
中倉 智徳/著
歴史は物語だ、では物語は誰のものか   特別公開企画「アフター・メタヒストリー ヘイドン・ホワイト教授のポストモダニズム講義」報告   254-256
西嶋 一泰/著
リーズ大学バーンズ教授による集中講義と院生の議論する力   256-260
平賀 緑/著
トマス・ポッゲ教授招聘ワークショップ   260-261
本岡 大和/著
日韓研究交流国際プログラムに参加して   262-263
吉田 幸恵/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.15 490.15
医療倫理 生と死
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。